高知の話題ばかりですが、年始より休みの日は大阪を歩き回っています。
これは1月12日、東花園から八戸ノ里まで歩いたときのショットより、
近鉄奈良線・若江岩田駅より大阪方面に線路に沿って歩いて行ける石田神社。

P1129580 posted by (C)fronte360
石田と書いて、地名と同じく「いわた」と読みます。 いわたじんじゃ。

P1129581 posted by (C)fronte360
式内とは、延長5年(927年)に纏められた「延喜式」の巻9・10、
ここに当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧「延喜式神名帳」があり、
ここに載っているから「式内社」、要するに由緒ある神社とのことです。

P1129583 posted by (C)fronte360
式内石田神社を調べてみると、式内社に比定されているものの根拠は乏しい、
そんな記事もありますね。
しかし岩船伝説といい、なかなかに面白そうな土地であります。

P1129584 posted by (C)fronte360

P1129585 posted by (C)fronte360
狛犬さんは、堂々として貫禄あります。

P1129586 posted by (C)fronte360

P1129587 posted by (C)fronte360
近鉄電車からも大きな木立に囲まれた神社なのですぐに分かります。

P1129590 posted by (C)fronte360
北側の鳥居を出たところ。

P1129593 posted by (C)fronte360
振返ると、近鉄の線路です。

P1129592 posted by (C)fronte360
今日もまた歩きますか・・・
職場の周りを歩くことって、ないです。
燈台下暗しじゃないけど、勉強になります。
若江岩田駅と八戸ノ里駅の間に広い道路(中央環状線、高速道路・近畿自動車道)がありますよね。
この道路の若江岩田側にはニトリモールがありますけど、そのニトリの隣、イコーラム側に緑の多い神社が電車の窓から見えますけど、そこが石田神社です。
若江岩田駅から難波方面に向かって電車に乗るならば・・・
進行方向右側、発車してしばらくするとニトリの手前に見えるはずです(座っていると見逃すかも)。
そしてこの神社の北側に、岩船があったとの伝説。
かつて東大阪は海が入り込んでいて、入江になっていたようですよ。
長い年月で土砂が堆積し、海から湖(河内湖)そして陸地になっていったようですね。
ということで東大阪の古墳は瓢箪山あたりの生駒山の斜面より若江岩田あたりまで点在してますね。
近鉄電車の線路の南側、イズミヤのある辺りに瓜生堂遺跡がありますよ。
http://www.occh.or.jp/static/pdf/data/setumeikai/h14_049.pdf
ということで地元密着で頑張ってくださいね。