2014年11月26日

鶴橋〜難波散歩20141115_生國魂神社

高知より戻って、高知散歩シリーズに移行したいけれど、
写真の整理もまだなので、今週の残りはまだ15日の大阪散歩を続けます。
 ●
11月15日、早朝は冷え込んでましたけど午前中は良い天気だったので、
いつも買物する場所を通りこして鶴橋から難波まで歩きました。

小橋公園の一角にある産湯稲荷神社を出て千日前通りに戻って上六、
そこから先へと進んで目指した先は、ここ。

PB158821
PB158821 posted by (C)fronte360

七五三で賑わう生國魂神社(いくたまじんじゃ)。 いくたまさん。
看板の生國魂神社の読み仮名も「いくたまさん」と書かれてますよね。
大阪人には親しみのある神社のひとつです。

PB158822
PB158822 posted by (C)fronte360

起源は神武東征、神武天皇が難波崎(今の上町台地)の先端に
生島大神・足島大神を祀って国家安泰を祈願したことに始まる大阪最古の神社。
大阪大空襲で焼失したあと復興した社殿もジェーン台風で倒壊したこともあり、
鉄筋コンクリートによる社殿となっています。

PB158823
PB158823 posted by (C)fronte360

想い起こせば、我が家の長女長男もここで七五三を祝ったのでした。
髪の毛サラサラの長女の頭にはかんざしが刺さらなく、スルっと抜け落ち・・
そんなことも遠い昔のこととなってしまいましたね。

PB158825
PB158825 posted by (C)fronte360

社殿脇にある上方落語の始祖「米澤彦八」の碑
「彦八まつり」としても御馴染みですね。

PB158827
PB158827 posted by (C)fronte360

このお隣には「天満宮」「住吉神社」と並び、向こうに「皇大神宮」。

PB158829
PB158829 posted by (C)fronte360

手前にあるのは日時計。
東京の湯島天満宮にはスイスの時計メーカーRADOの日時計がありましたが、
日本数学史学会近畿支部による碑文が付いていました。

PB158830
PB158830 posted by (C)fronte360

「米澤彦八」の碑の右側には注連柱。

PB158826
PB158826 posted by (C)fronte360

その向こうは一段と低くなっていて、
色々なカミサマなどがいらっしゃるようなので行ってみましょう。

PB158835
PB158835 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック