今冬最後のてっちりになると思いますけど・・・
●
11月15日、早朝は冷え込んでましたけど午前中は良い天気だったので、
いつも買物する場所を通りこして鶴橋から難波まで歩いてみました。
小橋公園の一角にある産湯稲荷神社を発見。
社殿より下りてみると、片隅にまた鳥居があって一段低くなっているようです。

PB158802 posted by (C)fronte360
下には井戸があるようで、これが産湯の井戸かしら・・・
ちょっと躊躇しながらも下りてみました。

PB158803 posted by (C)fronte360
大小橋命(オホオバセノミコト)産湯玉之井。
大小橋命が誕生したおり、この玉の井の水を産湯に使ったということですが、
「井戸の水は飲料に出来ない」と注意書きがありました。

PB158805 posted by (C)fronte360
井戸の屋根の部分には神棚が置かれているのですね。

PB158808 posted by (C)fronte360
柱には親切にもそのカミサマのお名前が記されていました。
でもよく見ると記載が左右が逆なんですけど、これはこれでいいのかな・・・

PB158807 posted by (C)fronte360
入口の朱の鳥居の所に戻って、傍らに小さな祠が2つ並んでいますが、
これがまたカワイイんですね。

PB158788 posted by (C)fronte360
ピンクのハートの前掛けをかけたテディベアーのようじゃないですか。

PB158790 posted by (C)fronte360
こちらはお地蔵さまのようですね。

PB158791 posted by (C)fronte360
そしてキツネさん子狐みたい、やんちゃそうで愛嬌ありまっせ。

PB158809 posted by (C)fronte360

PB158810 posted by (C)fronte360
さて、小橋公園を出て、元の千日前通りへと向かいましょう。

PB158814 posted by (C)fronte360