ご近所散歩の定番コース、秋篠川源流より歩いてゆく秋篠寺ですが、
11月8日、久しぶりに拝観しました。
いつもの散歩は早朝で拝観時間前ですが、当日は夕方16時到着
ずいぶんと陽射しも弱くなってきた時間帯、写真の粒子は粗くなってます。
PB088765 posted by (C)fronte360
奈良市街は正倉院展など秋の観光シーズンで人で溢れていますけれど、
秋篠寺には大型の観光バスも入ってこれないこともあって拝観客は数名のみ。
とても落ち着いています。
PB088767 posted by (C)fronte360
本堂は国宝で、鎌倉時代の建立。 当時の和様仏堂の代表作の1つです。
内部は土間で、ご本尊の薬師如来を中心に仏さまが一同に並んでいますが、
写真撮影禁止となっているので想像してください。
PB088773 posted by (C)fronte360
秋篠寺といえば、伎芸天立、ですね。
頭部は奈良時代の脱活乾漆造(簡単に言うと張子の虎みたいなのですが)、
体部は木彫で鎌倉時代の作、火災にあって残った首を付けているのですけれど、
そうとは思えないほどの調和の取れたお姿に魅了されます。
PB088776 posted by (C)fronte360
始めて秋篠寺に来たのは浪人していた19歳の頃だったでしょうか、
以来37・8年になると思いますが、境内もお堂の中も変わってないみたい。
PB088768 posted by (C)fronte360
こちらは大元堂。 本堂西側にあり、秘仏の大元帥明王像が安置されています。
6本の手を持って、体に蛇が巻き付いた忿怒像とのこと。
PB088775 posted by (C)fronte360
秋篠寺が真言密教寺院であった時代のもので、6月6日の結縁開扉時のみ公開。
いまだ見たことはありませんが、いつか見られるでしょうか・・・
PB088769 posted by (C)fronte360
かつては法相宗と真言宗を兼学し、明治以降浄土宗に属した時期もありますが、
いまはどこの宗旨にも属していないそうです。
2014年11月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック