ようやく晴れたものの何処に行く用事もないので、石切あたりを散歩しました。
孔舎衛坂駅跡、丹波神社、そして日下山のあといったん駅前に戻ってから、
石切さんの上之社を目指して、爪切地蔵尊までやってきました。

PB038727 posted by (C)fronte360
その爪切地蔵尊の手前にあるのが「一番太師堂」

PB038725 posted by (C)fronte360
大師堂ですから、空海・弘法大師をお祀りしているのでしょうか。

PB038726 posted by (C)fronte360
生駒山の駒(こま)とは魂であって、ここを霊場として捉えられていて、
滝の修行場や祠など、大小さまざまな宗教団体の施設が設けられます。

PB038729 posted by (C)fronte360
ここよりちょっと登ったところにもこんな石仏がありました。
お供えがにぎやかでいいですねぇ。

PB038730 posted by (C)fronte360
もうちょっと先にもこのような祠がありました。

PB038732 posted by (C)fronte360
いつの時代のどんなお名前の仏さまかは分かりませんけれど・・・

PB038733 posted by (C)fronte360
そして石切さんの上之社への曲がり角より見える塔のようなもの。

PB038734 posted by (C)fronte360
石切夢観音という施設。 いわゆる新興宗教なんかな・・・と思いきや、
石切さんが信徒に寄付を募って作った施設だそうです。
神社が観音さま・・・現代の神仏習合?

PB038735 posted by (C)fronte360
毎月1日、日曜、祝日の昼間(10時から4時まで)しか開いてないそうです。
特に見たいとも思っていませんけれど。

PB038736 posted by (C)fronte360
それよりもこのような秋の供物のほうに興味があります。

PB038731 posted by (C)fronte360