ようやく晴れたものの何処に行く用事もないので、石切あたりを散歩しました。
孔舎衛坂駅から下って見つけた丹波神社、戻る途中には日下山も見つけました。
いったん駅前に戻ってから、石切さんの上之社を目指すことしました。

PB038764 posted by (C)fronte360
駅前の石切さんの鳥居の下、「ようこそ石切さんへ」と書かれますが、
これをくぐって振り返ると・・・「上之社へお参りしましょう」となりますし。

PB038763 posted by (C)fronte360
線路にそって参道を下ってゆき、ここの線路の下をくぐり、坂道を登ります。

PB038714 posted by (C)fronte360
ここも生駒山への登山道となっているようです。
年輩のハイカーや、親子連れも時々ここで曲がって登ってゆきます。

PB038717 posted by (C)fronte360
ちょっと上ると、行く手にお堂が見えました。
右手の樹木が植わっているところが「一番太師堂」ですが、まずはこちら。

PB038718 posted by (C)fronte360
登っていた正面に見えるのは「四光地蔵尊」です。

PB038719 posted by (C)fronte360
初めて時は、これが「爪切地蔵尊」と思って勘違いしてました。
この石の裏側に回って、隣家の塀との隙間に身体を滑り込まるのです。

PB038724 posted by (C)fronte360
お堂の側面にはマジックで書かれたこんな文字。

PB038760 posted by (C)fronte360
これが「爪切地蔵尊」

PB038720 posted by (C)fronte360
正面。 左脇に閻魔王でしょうか、右脇には泰山王なのですが、
カメラがもうちょっと広角にならないと分からないですね。

PB038721 posted by (C)fronte360
もうちょっと奥に身体を滑り込ませました。

PB038722 posted by (C)fronte360
弘法大師が一夜にして爪で刻み付けたという伝説の磨崖石仏ですよ。
室町時代ころのものだそうです。