2014年07月11日

天理散歩2014年6月28日_石上神宮・神杉、鏡池

6月28日(土)、天理での演奏会に先立ってちょっと散歩してみました。
天理本通商店街を抜けて天理教本部より山の辺の道を進んで石上神宮を散策。
拝殿を出て、その横にある神杉。
これは西側神杉、幹囲り4.1メートル、樹齢は400年前後、高さ約35メートル。

P6287451
P6287451 posted by (C)fronte360

「万葉集」にも「石上布留の神杉…」と詠われる神杉が数多くあったそうです。

P6287455
P6287455 posted by (C)fronte360

ニワトリの向こう側に池があります。
鏡池、というのだそうです。

P6287464
P6287464 posted by (C)fronte360

江戸時代の絵図では往古より「石上池」と呼ばれていたようですが、
この池には奈良県の天然記念物「ワタカ」という魚が生息しているそうです。
よく見えませんが、小さい魚が「ワタカ」でしょうか。

P6287462
P6287462 posted by (C)fronte360

ワタカは我が国特産の鯉科の淡水産硬骨魚で、体は細長くてひらたく、
頭は小さく眼は大きく、体色は背部が緑青色である他は銀白色だそうです。

P6287459
P6287459 posted by (C)fronte360

休憩所の地図によると、この池にそって奥に進むと、
山の辺の道で、大神神社に通じるようですが、残念ながら時間切れ・・・

P6287458
P6287458 posted by (C)fronte360

境内を後に、そろそろ演奏会場に急ぎましょう。

P6287465
P6287465 posted by (C)fronte360

P6287466
P6287466 posted by (C)fronte360

ニワトリさんもまたね。

P6287467
P6287467 posted by (C)fronte360

おしまい


posted by fronte360 at 05:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こちらに気づくのが遅れましたが、天理定演に行かれていたんですね。私も聴きに行っていました。田園よかったので、天理オケさんのフェイスブックにも、いいね!書き込みしています。
小さな会場、きっと近くにいらっしゃったんでしょうが、お顔を知らず、失礼しております。
Posted by gaku at 2014年07月14日 17:48
gaku さんもいらしてましたか!

天理のオケは、いつもご招待いただいているから言うのではないですが、指揮者の安野さんも言われていたように、音楽の都を目指しているみたいで、いいなぁ、といつも思って通わせてもらっています。

小さなお子さんからお年寄りまで、また制服の学生さんもいらして、幅広い世代が集って音楽を楽しむ風景は、オケや自治体のリードの賜物だと思っています。

Posted by 安田裕隆 at 2014年07月14日 20:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック