週半ば、疲れも溜まってきますが、今月は祝日もなくフル出勤の月・・・
それは嫌なので、明日1日だけですが有給休暇を取得しました。
それを楽しみになんとか1日乗り切って戻ってきました。
今宵もウィスキーをロックで、CDプレーヤ(Sony CDP-203)の動作確認。
廉価盤・正体不明CDの帝王として君臨していたアントン・ナヌート師匠、
その西ドイツのZYXレベールの輸入盤。 これも見事にかかりました。
P6257366 posted by (C)fronte360
マーラー/交響曲「大地の歌」
ツェーガー・ファンデルステーネ Zeger Vandrsteene (T)
グレニーズ・リノス Glenys Linos (Ms)
アントン・ナヌート指揮 リュブリャナ放送交響楽団
通勤時、愛用のメモリプレーヤでアントン・ナヌート師匠を連続聴取中です。
これまで聴いてきたのは以下のとおり
アンディンセル/ワルソー・コンチェルト
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第1・3・5番(トムシック師匠)
ベートーヴェン/交響曲第1・3・5・6・7番
ベートーヴェン/序曲集(フィデリオ、レオノーレ第3番、シュテファン王)
ベルリオーズ/幻想交響曲
ビゼー/交響曲第1番
ボロディン/交響曲第2番
ブラームス/ピアノ協奏曲第1・2番(トムシック師匠)
ドヴォルザーク/交響曲第9番、チェロ協奏曲
ファリャ/恋は魔術師(抜粋)
グリーグ/ピアノ協曲
シューベルト/交響曲第8番「未完成」
ハイドン/交響曲第44・45番
マーラー/交響曲第1・5・6番、大地の歌
メンデルスゾーン/交響曲第4番「イタリア」
モーツァルト/ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」(トムシック師匠)
ラヴェル/ボレロ
と今朝はここまでで、これから以下が続きます。 これで自家版全集。
ラヴェル/ピアノ協奏曲
リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
ショスタコーヴィッチ/交響曲第7番
シベリウス/交響曲第2番
チャイコフスキー/交響曲第4・5・6番
膨大なレパートリーですが、いずれもきちんと纏めた手腕は見事ですが、
この中でも、さすが、と思えたのはベートーヴェンとブラームスの協奏曲、
そしてマーラーの交響曲です。
前置きが長くなりました、「大地の歌」は実はあまり印象無かったのですが、
テノール君のドラマティックな歌唱のまず驚いたのと、オケも熱いんです。
メゾさんはフォルテになると情感出るんだけれど、ちょいと物足りない感じ、
でも調子上げて、キモともいえる第6楽章「告別」が気合十分で、
オーケストラの盛上がりも素晴しくて驚きました。
こんなにドラマティックであったのか・・・
驚いて自宅CD機器での再生となったしだいですが、また期待裏切らず、
お酒を頂きながらですけれど、一人盛り上がっております。
第1楽章「大地の哀愁に寄せる酒の歌」
第2楽章「秋に寂しき者」
第3楽章「青春について」
第4楽章「美について」
第5楽章「春に酔える者」
第6楽章「告別」
2014年06月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック