2014年04月28日

造幣局の通り抜け・紅花、市原虎の尾

4月12日、午前中は休日出勤となって事務作業をこなしたあと、
思い立って造幣局の通り抜けに行ってきた記事のつづき・・・

ひときわ目立っているサクラがあったので近づいてゆきました。

「紅華(こうか)」
北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜で、濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであるとことから、この名が付けられた。花弁数は30〜40枚ある。

P4126662
P4126662 posted by (C)fronte360

P4126658
P4126658 posted by (C)fronte360

ほんと、華やかに咲き誇っています。
おっと、今度は向こう側に白い花のサクラがありますね、いってみましょう。

P4126664
P4126664 posted by (C)fronte360

「市原虎の尾(いちはらとらのお)」
京都洛北市原にあった桜で、その咲く有様は虎の尾のようで、花は淡紅白色で、花弁数は30〜40枚ある。

P4126665
P4126665 posted by (C)fronte360

P4126667
P4126667 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック