2014年03月17日

六甲フィルハーモニー管弦楽団 第37回定期演奏会

日時:2014年3月16日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:神戸文化ホール・大ホール

曲目:グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
   ラフマニノフ/交響的舞曲 作品45
   ラフマニノフ/交響曲第2番 ホ短調 作品27
(アンコール)ハチャトゥリアン/仮面舞踏会よりワルツ

指揮:ヴィヤチェスラフ・プラソロフ(Vyacheslav Prasolov)

IMGP8647
IMGP8647 posted by (C)fronte360

ロシア・マリ=エル共和国国立歌劇場首席指揮者、ノヴォシビルスク国立歌劇場常任指揮者を歴任されたヴィヤチェスラフ・プラソロフ氏の指揮の元、緻密さにパワーを兼ね備えたロシア・ロマン溢れる素晴らしい演奏に感動しました。 ヴィヤチェスラフ・プラソロフ氏、2008年に続いての招聘。 前回(ショスターコヴィッチの交響曲第7番)は生憎他の演奏会とブッキングして聴くことは出来ませんでしたが、再び招聘されたのも納得です。 オケと息のあった見事な演奏が展開され、特に通常配置で 16-14-11-10-8 の編成より繰り出される弦の響き、分奏が実に見事でした。 各パートの響きが絡み合い、混ざり合い、時には主張しながら濃厚なロシア・ロマンを表現していました。

こう書くと、土俗的なロシア風を想像されるかもしれませんが、響きにキレがあるので現代的な感性による演奏でもありました。 なかでもラフマニノフの交響的舞曲第1楽章など緻密にコントロールされた響きに満ちていて、わくわくするような音楽造り。 スピード感もありましたし、またサックスの響きに代表されるような憧憬を孕んだロマンも存分にあって、見事なバランス感覚。 素晴らしかった。

冒頭に演奏された「ルスランとリュドミラ」序曲。 いかに速く演奏することの代表みたいな曲ですけれど、キレのある見事なスピード感と、チェロの旋律による対比。 音量も大きく、少々荒っぽくも感じた面もありましたけれど、緻密な演奏でした。 ラフマニノフの交響的舞曲や交響曲第2番では、音量こそ大き目でしたけど(ロシア的?)洗練度がまるで違っていたようです。

この音量が大きかったこともあるでしょうが、聴いているだけでもけっこうな疲労感。 特に交響的舞曲の第3楽章、濃厚な音楽ながら引き締まった響き、フィナーレではタイトなドラも鳴っていましたね。 また交響曲第2番では第2楽章から第3楽章にかけて、スピード感のある演奏が展開のあとの濃厚なロマン溢れる演奏だったこともあって、第3楽章で周りを見渡すと、けっこう舟を漕いでいる方がいらっしゃいましたね。 厚い弦の響きに抑制の効いた管楽器、打楽器もコンパクトに鳴らしていたようで、濃厚な弦の旋律に巻き込まれたのかもしれません。 とくにこれでもかっという感じの濃厚な旋律が繰り返されていました。

そしてもっと濃厚、特濃だったのがアンコール。 これまでよりも大振りとした音量を更に上げたパワフルな演奏を始めましたが、途中で指揮台を降りたヴィヤチェスラフ・プラソロフ氏。 ヴィオラの3プルト目あたりで腕組みをして立ち、オケのみでの演奏。 「こいつらオレが居なくてもこんなに巧く演奏するんだぜ」って言っている表情でしたね。 指揮台に戻ってから、にこやかにオケをドライブしているエンターテイメント性のあるマエストロ。 六甲フィルとの相性の良さを感じました。

素晴らしい演奏に加え、そして楽しい気持ちにもさせていただいて帰路につくことが出来ました。 ありがとうございました。



posted by fronte360 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック