2014年03月02日

SONY CDプレーヤー CDP-203 開腹(その1)

週末に届いた SONY CDプレーヤー CDP-203

> トレーが数十回に一度しか排出されませんでした。
> トレーが出てきた時にセット出来たCDでは再生、
> スキップ、ランダム等の動作は出来ました。
> この様な状態ですので、残念ながらジャンク品として出品します。

というデッキですが、ピックアップは生きているようなので、
グリスの固着かゴムベルト劣化と見立て、1,200円で捕獲しました。
送料なども含めると2,500円、1986年発売当時は ¥79,800 だったようです。

P2286321
P2286321 posted by (C)fronte360

当方ずっとアナログ人間で、これが始めて入手したCDデッキになります。
これまでディスクマンやLDプレーヤ、DVDプレーヤでCDをかけていて、
CDプレーヤの分解も始めてなんですが、さっそく筐体のネジを外しました。

P2286323
P2286323 posted by (C)fronte360

上蓋が意外に重く、裏側にも塗装されていて、しっかりとした造りとの印象。
内部も駆動系と電子系がきちんと分離されていますね。
駆動系のネジを3箇所外すと、あっけなく取り外すことができました。

P2286324
P2286324 posted by (C)fronte360

ピックアップを移動させるギアのグリスが古くなっているようなので
余分なグリスを拭きとりましたけど、肝心のトレーの駆動部分が見えません。
取り外したまま、電源を入れてイジェクトボタンを押すと・・・
ちゃんとトレーが出てきました。

P2286329
P2286329 posted by (C)fronte360

これでトレー開閉用のベルトも見えました。 上側にあるのですね。
見るからにベルトが緩い感じがしますよね。

P2286330
P2286330 posted by (C)fronte360

P2286331
P2286331 posted by (C)fronte360

しかしこの状態でゴムベルトを外すのは非常に困難、
まして交換作業も厳しいので、トレーを外すことにしました。
トレーを開いた状態、レールを抑えているフック状のものを開いて外します。

P2286332
P2286332 posted by (C)fronte360

これで簡単にベルト交換ができます。
ベルトは伸びている上に変形してますね。 φ25かしら。

P2286334
P2286334 posted by (C)fronte360

プーリーの部分もよく見ると少々汚れているみたい。

P2286335
P2286335 posted by (C)fronte360

古くなったグリスを拭きとって、プーリーの溝も綺麗にしておきましょう。

とりあえずこれで交換手順はわかったので、ベルトを元に戻して組立てますが、
トレーがレールに戻らなくて四苦八苦!!!!

1時間ほどすったもんだして、壊したかも・・・と諦めムードも漂い、
2,500円ぶん楽しんだよな・・・とか思いつつも、冷静になって構造を確認。
下の写真で、トレーの脇から出ている白い小さなレバーがありますが、
これがのトレー裏側で収まる部分(支点になる部分)に嵌ってないのでした。

P2286326
P2286326 posted by (C)fronte360

ベルトが滑ってトレーが出ないとき、このレバーを押すと、
トレーを少し押し出し、その勢いでトレーが出るようになることが後で判明。
とりあえず、駆動系を戻したところで、今回の記事はここまで。

posted by fronte360 at 09:34| Comment(3) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして!
ブログ、興味深く拝見しました。実は私もこれから
CDP-203の修理をしようとしている、
数台のCDプレーヤーのベルト交換やピックアップ交換の
経験があるだけのど素人なのですが(笑)CDP-203の
ベルトは25×1.6の角ベルトでOKでしたでしょうか?
ネットで注文しようとおもって千石のサイトを
見てますが、あまりに種類が多く、途方にくれている
状態です(汗)(僻地におりますので買いにもいけません)
よろしければ、情報をいただきたくおもいます。
Posted by タクヤ at 2015年04月28日 07:01
タクヤさん、コメント有難うございます。

当方もど素人でして・・・
ベルト交換の件ですが、結局のところ輪ゴムを2重掛け(1本の輪ゴムを2つに折って)して1年が経過して、いまだ順調に駆動中です。

写真のとおり25φで良いと思うのですが、お恥ずかしながら誤って30φを買ってしまい、ぶかぶかで役立ちませんでした。

そこでネット検索したところ、輪ゴムの2重掛けで応急措置ができる、との記事を発見。 やってみたところ上手くいったので、そのまま1年ちょっと経過してしまったのでした(当方のCDプレーヤの利用頻度はかなり低いですが今でもちゃんと動いてくれますよ)。

ご参考になれば幸いです。 では〜

Posted by 安田裕隆 at 2015年04月29日 07:11
安田さん

お返事ありがとうございました!
あれから、結局、いろんなサイズのベルトを
調達し(笑)無事に交換できました。
安田さんのおっしゃるとおりに25パイでOKでした。
私の調達したものはトレイ開かずの機体でしたが
古いベルトは30パイぐらいに伸びてました(笑)
交換し、音を聴いてみると、私の手持ちの機材
の中では群を抜いてよい音!!心配していた
ピックアップも無事で、改めて、バブル期のCD
プレーヤーの底力を感じました。
また、ちょくちょく拝見させてもらいます。
ありがとうございました。
Posted by タクヤ at 2015年05月02日 12:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック