2014年01月19日

日本橋での捕獲品「現代日本の音楽名盤1300シリーズ」

アンプのヒューズを買いに日本橋に行ったついでにディスクJJ日本橋本店、
中古盤が1〜3階に展開され、特に2〜3階はアナログレコードが満載ながら、
止まったままのエスカレータなど、怪しい雰囲気も漂ってます。

特価品を漁って以下の1点のみ捕獲。 懐かしい青春の曲です。

IMGP8486
IMGP8486 posted by (C)fronte360

■キング 外山雄三/ラプソディ、小山清茂/管弦楽のための木挽歌、外山雄三/子守唄、尾高尚忠/フルート協奏曲 岩城宏之指揮NHK交響楽団、吉田雅夫(fl) (GT9622:300円)

これは1980年に発売された「現代日本の音楽名盤1300シリーズ@」ですが、
中学2年頃だから1972年頃、クラスの友人より「面白いレコードがある」と
貸してもらって衝撃を受けた録音です。

外山雄三のラプソディは衝撃的でまた尾高尚忠のフルート協奏曲も美しく、
まだクラシック音楽を聴き始めて間もない頃でしたが、この録音によって、
さらにクラシック音楽への興味を深めた、そんな青春の録音盤。
ようやく入手であります。


posted by fronte360 at 05:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 14-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
安田さん、お疲れ様です。

邦楽の研究、最近進んでいませんね。尾高尚忠さんの曲は特に興味がありますが。実演で聴いても良いのですが、時間と予算が…という感じです。
Posted by 岩崎 高宗 at 2014年01月19日 21:26
岩崎高宗さん、コメント有難うございます。

邦人作曲家の作品、当方もほとんど進んでいません。
とくに奈良に戻ってからは最悪で、奈良は県立・市立の図書館ともにCDの貸出しをやっていない、という低レベルです。

文京区在住中は(それを狙って住んだというのもありますが)徒歩5分以内に本駒込図書館、10分以内にある本郷図書館、ちょっと足を伸ばして30分歩くと小石川図書館ではLPレコードまで買てくれるので大変助かりました。

今年は弦楽四重奏曲に目覚めたのですが、以前なら図書館でアレコレと借りて聴けたのですけど、奈良はもう最悪、税金払いたくないな(これはウソですが)。
Posted by 安田裕隆 at 2014年01月20日 12:57
安田さん

 大変お久しぶりです。このLPに似た曲の組み合わせでナクソスからCDが出ていますね。ハンブルグに住んでいた頃、ゲストハウスのドイツ人に紹介したら、とても興味深そうに聴いてましたっけ。特に外山・小山の2曲でしたね。ただ、これも今や「昔の日本」の曲ですがね。
Posted by 安倍禮爾 at 2014年01月20日 16:13
安倍禮爾さん、コメント有難うございます。

ご存知のとおり、外山のラプソディは1960年のNHK交響楽団海外公演時のアンコールピースとして作曲されたものですので50年以上前の曲になりますものね。 外人ウケはいいのでしょうね。
なおこの曲はアマオケ演奏会でも聞いたことがあります。 50年以上前とはいえ現役作曲家の作品なので著作権料がネックなのかもしれないですね(想像ですけれど)。
Posted by 安田裕隆 at 2014年01月20日 20:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック