正月2日、帯屋町で食事したあと、はりまや橋の浜幸へお菓子を買いに行くと
ここもけっこうな人だかり

P1025912 posted by (C)fronte360
芸者さんの奏でる音楽にのって、餅つきをしていました。

P1025903 posted by (C)fronte360
この女将さん、テレビの新風土記だったかに映っていましたね。

P1025900 posted by (C)fronte360
つきたてのお餅で、ぜんざいと餡もちのおふるまいがありました。

P1025905 posted by (C)fronte360
ほんと、高知のお正月はいいですね。

P1025906 posted by (C)fronte360
髪の毛に稲穂を差したいなせなお姉さんより、いただけるなんてまた最高。

P1025908 posted by (C)fronte360

P1025909 posted by (C)fronte360
春から縁起がいいねぇ!!

P1025902 posted by (C)fronte360
おいしいです。
今回も家へ買って帰りましたよ。
お正月がこんなに晴れやかなら、一度行ってみたいですね。
昨年の正月2日は土佐一宮(とさいっく)の土佐神社に行っていたので、正直これほど市街が晴れやかなお正月であるとは思っていなかったので、たいそう楽しい気分になれました。
浜幸の白花栴檀はJAL国際線でも出されていたそうですね。 今は「土佐の日曜市」というゼリーが採用されていて、浜幸はレベルの高い商品が手ごろな値段で買えるので、お土産にはもってこいですが・・・
ケーキ類も美味しくて、実はこの日もケーキを買いに行ったのでした。 はりまや橋のお店なら左隅の陳列ケースに並んでいて、見落としがちなのですが、意外といっては失礼ですけれど、なかなかいけますよ。
ホテルの部屋で、ショートケーキというも一度試してみてくださいな。 さすがにケーキはお土産にはできないので、高知に行った人だけの楽しみであります。
ではでは