昼食後、朝倉神社の秋祭りの太鼓の音が聞こえてきましたけれど、
思い立って朝倉駅より小村神社(おむらじんじゃ)に行くことにしました。

PB235568 posted by (C)fronte360
小村神社へはJR土讃線で高知駅とは反対方向、同じ210円の距離にあります。
駅は「小村神社前」と解りやすいんです。 その駅にはこんな看板。

PB235570 posted by (C)fronte360
小村神社は用明天皇2年(587年)の創建と伝えられる古社で、
金銅装環頭大刀拵・大刀身(こんどうそうかんとうたちごしらえ・たちのみ)
をご神体とし、この大刀は飛鳥時代(7世紀前半)にさかのぼる直刀で、
国宝に指定されて11月15日の秋の大祭で公開されることなどが書かれています。

PB235571 posted by (C)fronte360
看板には地図も書いてあって迷わずに到着しました。
見るからに荘厳な雰囲気を持っているのは、土佐國ニ之宮としての貫禄。
なお朝倉神社も土佐國ニ之宮だったりしていますけど、どちらも立派です。
さぁ道路を渡ろうとしたら、七五三まいりの親子連れがいらっしゃいました。

PB235572 posted by (C)fronte360