出雲井地蔵尊、火の見櫓、ため池、そして坂を登って愛宕地蔵尊でしょうか、
まだ先へと坂を登ってゆくと・・・ ありました・ありました。

P7204887 posted by (C)fronte360
市杵嶋姫神社(いちきしまひめじんじゃ)
じつは今回、郷土博物館よりもここに来たかったんですよ。 偶然にも発見。
境内に入ってみましょう。

P7204890 posted by (C)fronte360
市杵嶋姫は、天照大神の子供で古事記や日本書紀にも出てくるようですが、
イチキシマが変じてイツクシマとなって広島の厳島神社の祭神でもあります。

P7204892 posted by (C)fronte360
客坊公民館のあたりあったそうですが、明治新政府の一町村一神社により、
明治5年に枚岡神社に合祀され、その意味では神様は居られないはずですが、
昭和12年にこの地に社殿や石造物などを移し、客坊の氏神さまは健在。

P7204891 posted by (C)fronte360
境内はきちんと整備されていますし、鳥居は安永3年(1774年)のもの。
信仰がいまだ息づいております。

P7204889 posted by (C)fronte360