ようやっと1週間が終りました。
GWボケを引きずったまま、案件に対処するため、カツを入れてみたり・・
でも、多くは空振りでしたけれども・・ 終れば、休日ですわ。
さて、時々ポストしている検定ネタですが、
2013年8月25日(日) 伊賀・東京・大阪で「伊賀忍者検定」が実施されます。
受験料は3級 4,400円、2級 5,400円、忍たま入門試験 4,000円で、
忍たま入門試験は、伊賀会場でのみの開催となっているようです。
今回もまた受けてみる気はありませんが、練習問題をやってみました。
伊賀忍者検定(級別不明) 練習問題
設問 1
忍者は敵地に潜入する際、正体を隠すため、いろいろな職業に変装しました。各地を移動してもあやしまれない芸人になりすますこともありました。
その中には( )を使う芸人もありました。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
象
蛇
ライオン
猿
設問 2
究極の記憶術ともいえる「不忘ノ術(ふぼうのじゅつ)」は、ある出来事を生涯忘れないように、( )術です。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
その出来事を書いた紙を食べる
芋にその出来事を書いて、焼いて食べる
その出来事を刺青のように体に文字を書く
その出来事の直後に自分の体に傷をつける
設問 3
盗聴されるのを警戒して、敵も大事な話は小声になります。「忍び筒」を使っても聞こえにくい場合がありました。忍者は小さな声でも正確に聞きとることができるように( )聴覚を鍛えました。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
いろいろな虫の声を聞き分けて
砥石に縫い針を落として、その音を聞いて
耳の穴に綿棒を入れ、数を増やし、耳の穴を大きくして
1日に3回耳掃除をして
設問 4
忍者が使った道具に「鉤縄(かぎなわ)」があります。高い所へ登るのや、( )のにも使いました。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
魚を獲る
敵をからめ捕る
土を掘る
洗濯物を干す
設問 5
忍者の隠れる術「隠形術(おんぎょうじゅつ)」には動物が天敵に追われたときの隠れ方を真似たものがいくつかあります。うつ伏せにうずくまって手足を縮め、丸くなり、石のようにじっと動かないのは、( )の隠れ方を真似たもの。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
ウズラ
猫
亀
キリン
設問 6
秘伝の最も音のしない歩き方「深草兎歩(しんそうとほ)」は( )。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
逆立ちして両手で歩いた。
前転を繰り返した。
現代の軍隊で行われている、ほふく前進と似たもの。
右手の甲の上に右足、左手の甲の上に左手を載せた歩き方。
設問 7
敵の屋敷に忍び込んだ忍者は、敵に気づかれないよう音を立てないで歩きました。基本の「忍び足」は、足を抜くように上げ、そっと差し出すように( )からおろします。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
小指
親指
かかと
ひざ
☆ けっこう迷いましたね、7問中4問正解でした。
皆さんはいかがでしたか? にんにん!
最近の記事
2013年05月10日
この記事へのトラックバック
とても忍者にはなれませんね ^ ^ヾ
知らない事ばかりで難しいですね、、
当方も忍者になれないので、おてんとうさんの下でまっとうに暮すことにします (^^;;
nanaichi さんは、おてんとうさんの下で釣り三昧でしょうか、海のない奈良では、海があることがとても羨ましいんですよね。
ではでは
自動車整備をされているとか、当方も帯広の学生時代、自動車部というクラブに属しておりました。 エンジンの載せ換えやら、足回りの強化など、お金は無くても廃車から取ってきた部品とかを使ったり、帯広日産などの整備工場で消耗品パーツを業者に混じって注文したり・・・懐かしいです。
愛車フロンテクーペ(360cc)も2003年の車検を通して以降は、大きなオブジェと化して車庫に置いたままになってます。
エンジン・ヘッドのガスケットが抜けてしまって、学生時代なら自分で交換したのですが・・・ タイヤもパンクしたまま放置・・・でも毎年自動車税は払ってナンバープレートだけは生きていたりしますけどね(せめてものの愛情です)。
長々と失礼しました。
今後ともよろしくお願いいたします。