2013年05月09日

高知GW・竹林寺

GW後半戦、今回の高知旅行の目的であった五台山展望台より竹林寺へ。

四国霊場八十八箇所の第31番札所
本堂・文殊堂は、室町時代の建立によるものと推定されています。

P5034282
P5034282 posted by (C)fronte360

聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た・・の話は前回してますが、
ご本尊は文殊菩薩、秘仏として、ここの厨子の中に入っておられます。

P5034279
P5034279 posted by (C)fronte360

展望台より見えていた五重塔、
昭和55年の再建だったりしますが、なかなか風格のある建物です。

P5034280
P5034280 posted by (C)fronte360

五重塔のふもとには大師堂
寛永21年(1644年)、山内忠義公によって建立されたものとのこと。
この忠義公、2代目藩主ですが土佐神社などあちこちに寄進されていますね。

P5034274
P5034274 posted by (C)fronte360

弘法大師がここに滞在して修行したとも伝えれています。
境内はとても静かですけれど、南国土佐の陽光で、明るく活気すら感じます。

P5034275
P5034275 posted by (C)fronte360

最近興味を持って見ている石仏が多いのも、個人的に魅力的です。

P5034277
P5034277 posted by (C)fronte360

P5034278
P5034278 posted by (C)fronte360

P5034281
P5034281 posted by (C)fronte360

来年は、秘仏・文殊菩薩の50年目に一度のご開帳の年となります。
2014年4月25日〜5月25日、来年のGWもやってきましょう。

P5034283
P5034283 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
文殊菩薩 で 検索中です。
ある本 で 文殊菩薩の絵を 観ました。
宗教は いろんな 意味があるんですね。
宗教研究会(名前検討中
Posted by 村石太ザード&大原&飯島 at 2013年06月08日 20:05
村石太ザード&大原&飯島 さん、コメントありがとうございます。

当方、宗教そのものよりも、美術・芸術や歴史などに興味があって見て回っていたります。
色々な角度から人間の営みを見てゆくのもいいかもしれませんね。
Posted by 安田裕隆 at 2013年06月09日 08:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック