フューズ株式会社製 CDRX-1S 5,000円位の製品だったでしょうか、
子供が中学生だった頃、英語教材のCDを聴くのに買い与えたはずですが、
1年も経たないうちにCDがかからなくなってしまいました。
レンズクリーン用のCDで清掃したけど治らず、安物によくある故障・・・
そんな風に思って打ち捨てていたものですが、レコードを探している時に発掘、
GWで暇なときに分解してみよう・・・さっそく暇なのでやってみました。

P4274168 posted by (C)fronte360
レンズが汚れてしまうと、レンズクリーン用のCDではダメだそうですね。
綿棒を使い、レンズをアルコールで綺麗に拭くのが良いそうです。
しかしそんな単純な事では復活せず、分解することにしました。

P4274166 posted by (C)fronte360
裏蓋のネジを外してゆくと、けっこう簡単に蓋がはずれます。
あれ、ロッドアンテナの線が切れてますよ、半田が外れ、いや忘れ?かも・・
電源の線も細く、半田も雑な感じ。 とにかく基盤のネジを外しましょう。

P4274167 posted by (C)fronte360
これもネジ4本で、あっけなく外れて、メカ部を確認。 外傷なし。
強いて言えばクッション用のスプリングが外れかかっていたのでセットし、
ピックアップ部が螺旋に切られたネジで可動する構造を観察。

P4274169 posted by (C)fronte360
写真左側に写っている白い歯車を回して、ピックアップ部を可動させます。
問題なく動くので、歯車をくるくると回して2往復分ほど動かし、
とりあえず組み立て直して、通電・・・ 治りましたぜ。
これで冒頭の写真を撮りましたが、すぐまたCDを認識しなくなりました。
何度セットしても、ガリガリギコギコとメカ音がするものの、認識せず。
しかもメカ音がちょっと大きいのが気になります。
普通はシャカシャカっていう程度のはずです。
分解し、螺旋に切れらたネジの部分に綿棒でミシン油を少々塗りました。
シリコングリスが良いのでしょうが、無いのでミシン油で代用です。
白い歯車を回して、ピックアップ部を可動させて馴染ませます。
これで組み立て直して、通電・・・ まだ治りません。
盛大に鳴っていたメカ音は静かになっているのですけれどね。
分解し、白い歯車を回して、ピックアップ部を可動させて組み立て・・・
これを繰り返すこと数度、うまくいかなくて・・・ちょっと思案。
組み立て時は、ピックアップ部を最内周に移動させていましたが、
中央付近に置き去りにして組み立てることにしました。
あと、念のためにレンズをアルコールで丁寧に拭いてから、通電。
やった!!! 見事復活しました。
今2枚目のCDをかけていますが、問題なく稼働しています。