2013年04月03日

高島屋・東別館

ネタ切れなので3月23日(土)に戻ります。
平ベルトの捕獲のため、久しぶりに日本橋の電気屋街を散策しましたが、
通りに面したこの大きな建物、高島屋・東別館。 もとは松坂屋の店舗でした。

P3233685
P3233685 posted by (C)fronte360

松坂屋が天満橋に移転した後に高島屋が買い取って別館となりましたが、
現在は、1階にブライダルサロンやインテリアのテナントが入っており、
2階以上は高島屋の本社事務所、3階が高島屋史料館となっています。

P3233681
P3233681 posted by (C)fronte360

結婚する前だから25年程前、ここの2階は広々としたインテリア・フロアで、
新居に置く家具を買いに来た記憶がありますけれど、今は疎遠となりました。
立派な建物で、ちょっと入り難い感じですものね。

P3233684
P3233684 posted by (C)fronte360

25年前からここにあったのか、記憶にありませんが(別の場所じゃないかな)、
現在ここの3階には「高島屋史料館」というのがあります。

P3233682
P3233682 posted by (C)fronte360

高島屋史料館は株式会社設立50周年記念事業の一環として昭和45年に創設、
明治初期から京都画壇の巨匠、文化勲章受章作家を中心とした美術家の名品、
18世紀以降の能装束、百選会・上品会の着物など、約5000点の作品が収蔵、
公開されています。 しかもこれらがなんと入場無料で鑑賞できます。

P3233683
P3233683 posted by (C)fronte360

また、高島屋のマスコットであるローズちゃん人形をはじめ、
歴史的価値の高い戦前のポスターその他社史、専門書など約15000点の資料も
ここに所蔵されているそうです。

そして何気なく撮った外観写真を少しみてもらっても分かると思いますが、
内装は豪華ながらも落着きのる意匠で、建物自体も芸術品のような感じです。
次回はちょっと時間を作って、丁寧に見て回りたいと思っている建物です。


posted by fronte360 at 05:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんなところにも百貨店があったんですね。
松阪屋は天満橋にもあまり行かなかったなあ。
やっぱり大丸、そごうでしたからね。

この写真にうつりこんでおられるのは安田さんかしら?って。
見てました。
ぱりは今週から夏時間になったのですが。
気温は5度前後と低くて、桜どころか
出始めていた楡やすずかけの新芽も縮かんでいます。

Posted by fusk at 2013年04月03日 08:30
fusk さん、コメント有難うございます。
そう写り込んでいるのは当方です、セルフポートレートとして、時々写り込んでみたりします。

さて天満橋の松坂屋もすでに無くなってしまいました。
行っていた中学校が天満橋にあって、いわば地元だったので、無くなったときはちょっとショックでした。
最盛期にはパリにも松坂屋はあったようですけれど・・・

ところでこの元松坂屋の建物、後で調べてみると、内装も素適な建物らしく(以前ここで買物したときには気付きませんでしたが)、次回ここに行ったときに、ちょっと探検してみたく思っています。

奈良は寒暖の差が大きく、今日は最気温が9度、最高気温も14度みたい。 4月1日は、最低気温3度で、最高気温19度でした。 ここは近畿のチベットです。


Posted by 安田裕隆 at 2013年04月03日 22:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック