2013年03月10日

audio-technica AT-F3 II 、バート・バカラック MAX20

雨と風が強くなって外出をしなかったので・・・
思い切ってステレオ・サブシステムの改変を、断行しました。

アナログ・プレーヤ TRIO KP-7300 のアームをオリジナルのものに戻し、
カートリッジをあれこれと付け替えてみました。

写真はありませんが、SHURE M75B type2 を最初に付けて確認したら、
アームが変わったせいか、ちょっと大人しくなった感じに思いました。

それで大御所、オルトフォン ortfon mc100

P3103629
P3103629 posted by (C)fronte360

さすがに繊細でややマイルドな感じながら、ストリングスが美しい。
この美しさを聴けてなかったんや・・・と SHURE M75B type2 は今回は脱落

続いてやんちゃ坊主、PICKERING V-15 MICRO IV

P3103630
P3103630 posted by (C)fronte360

さすがの元気サウンドで、SHURE M75B type2 よりも楽しいんですけど・・・
やはり ortofon であのストリングスを聴いてしまったあとには、しんどい。

優等生、audio-technica AT-F3 II

P3103635
P3103635 posted by (C)fronte360

ちょっと外観こそ腐食し始めてますけれど、さすがソツなくこなしますね。
ストリングスも申し分ないし、明るめの音作りで聴きやすいので決まり。
せっかくアンプを SANSUI AU-D707X DECADE に交換しているので
アンプ内蔵のMCトランスも使ってあげたいし。

試聴したのはオーディオ用チェックレコードや優秀録音盤などではなくて
片面に10曲も入った詰込み「MAX20」シリーズの「バート・バカラック」

P3103637
P3103637 posted by (C)fronte360

バカラック、好きなんですよね。
「雨に濡れても」「サン・ホセへの道」もいいけど「恋するメキシカン」!!
R&B調のバカラック・シンガース、アレンジも凝ってます。

交換して楽しむアナログ・オーディオ
とにかくサブシステムはしばらくこの組み合わせでいきましょう。


posted by fronte360 at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック