2013年03月03日

追悼 マリー=クレール・アラン

不覚にも本日、ネットで新聞を見ていて気付きました。
バッハから現代音楽まで膨大なレパートリーを誇るとともに、
バッハのオルガン曲全集を3回にわたって制作された不世出のオルガニスト
マリー=クレール・アランさんが26日に亡くなられていました。 享年86歳。

クラシック音楽を聴き始めた頃からすでにエラート盤で活躍されていて
当方にクラシック音楽を教えてくれた先生がまた一人逝ってしまいました。

オルガン独奏のみならずバロック音楽の伴奏にも多数参加されているので
手持ちの盤も多くありますが、偶然手に当たったこれで偲びたいと思います。

P3033499
P3033499 posted by (C)fronte360

バッハ・オルガン作品集
Side A
 トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
 フーガ ト短調 BWV578
 協奏曲 イ短調 BWV593
Side B
 幻想曲とフーガ ト短調 BWV542
 パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582

 1982年8月録音 サン=ドナ教会 シュヴェンケーデル製オルガン(1970年製)

このレコードの原盤ではアラン自ら曲目解説をされていて
輝かしい才能を備えた若き音楽家バッハが、壮大な音構成による至高の世界の征服に向かって、どのように成長発展していったかが、この5曲を通してあとづけられる
と述べられており、バッハの音語法発展の軌跡が読み取れるそうです。
(RVC 12E-1009 解説:植田義子)

当方には語法云々は判りませんが、常に壮麗に響きの中に瑞々しさを感じます。
1979年に2回目のバッハ全集を出した後の新録音、少なく見積もっても3度目、
それでも常に新鮮な響きを導き出しているこれらの演奏によって、
アランとJ.S.バッハの偉大さを改めて知ることが出来ました。

中でもフーガ ト短調、俗に「小フーガ」と呼ばれる美しい旋律の名曲ですが、
その旋律が端正に模倣されるなかに潜んでいる深遠さに心を揺さぶられました。
ご冥福をお祈りいたします。


posted by fronte360 at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック