※(補足) 十三とは、じゅうそう、大阪の地名です。
ダイソーとしては珍しく一流メーカー・プラチナ万年筆社製の「Riviere」
ボティには[200]のマークがあるので200円かもしれませんが、100円でした。

P1313076 posted by (C)fronte360
これまでダイソー・ブランドの万年筆(写真上側)を使ってましたけれど、
店舗から姿を消したようで、高知・帯屋町のダイソーでも置いていなく、
スペアインクの補充もできなくなってきたので、世代交代となりました。
プラチナ万年筆社製の「Riviere」
ネットでの評価を読むと、最悪な意見もありますが、なかなか良いですよ。
商品に当たり外れがあるかもしれないし、書き味など嗜好ですものね。
色々と使いましたが、ネットで評価が高いセーラー万年筆の INK PEN・・・
個人的には、硬くて細くて詰まりやすくて、ちょっと勘弁って感じです。
マンガの線を引くにはいいかもしれないけど、文字はダメね。
その点、ダイソー・ブランドのは軸の太さが丁度良くてお気に入りでした。
軽めのタッチでサラサラと書け、指で支える部分には滑り止めまであって、
なかなかの優れ物でした。
しかしこのところの酷使がたたったのか、インクかすが詰まったか、
キャップの密閉性が落ちたのか、インクが乾燥するようになりました。
ペン先を洗うとしばらく復活するのですけどね。
ということで新品を探していたのですが、上述のとおり店舗から消えてしまい、
スペアインクもだんだんと見当たらなくなってきました。
十三のダイソーでもこの万年筆は無かったけど、スペアインクはあって、
ちょっと悩みましたが、プラチナ製「Riviere」に乗り換えることにしました。
ちょっと軸が細いのが(慣れの問題かもしれませんが)気になりますが、
書き味は軽めで、自分流の崩し文字・省略文字がサラサラと書けて、
先代のダイソー・ブランドのよりも書き味は軽いみたいです。
インクの出も申し分なく、当たり、かもしれません。
それにインクの色もいいですね。
黒なのですが、ほんの少し薄墨かけたような濃い灰色です。
ダイソー・ブランドのは真っ黒で、ノートの裏に透ける感じでしたけどね。
何よりちょっと変わった色であることが、満足心をくすぐります。
万年筆、高いのは持っていませんけど、好きなんですよ。
一瞬百万円万年筆って読んでしまって
エエッって思ったんです。
100円の万年筆があるなんて驚きでした。
好きですね。サインペンやボールペンよりインクで書くの。
近頃は、手紙を出すことが少なくなって
あまり使いませんけれど。
中学生の時はセーラ−万年筆でした。軸が細くて持ち易かった。
ペリカンなんかも好きでしたね、これは反対にふわっと軸が丸みを帯びてて。
今はインクが買い易いからWATERMANを使ってますが。
一時セピアに凝ったことがあったんですが。セピアにいい色が無くなったので、黒にしています。
ペン先ってしょっちゅう洗うものだと思っていました。
因にフランスでは小学校から鉛筆は使わない。
ボールペンやサインペン、万年筆で書かされます。
書き損なわない様に書くのも練習のうちだし。
ノートもいたずら書きなんかしたら叱られるようです。
中学生になった4月、中学生向けの学習雑誌「中1コース」「中一時代」の特別付録は万年筆だった世代です。 万年筆は学生、そしてちょっと大人になったステータスでしたよね。
大学時代、講義ノートを万年筆でとっていたのは、書きやすいのと、おっしゃるとおり集中力を高めるためでした。 間違わずに正確に書くことが良い刺激にもなってましたね。
シャープペンシルだと間違ったのを消しゴムで消すと汚くなるし、消す動作に集中してしまって、消す動作中の講義内容がスポっと抜けてしまうので(同時進行できない体質)・・・
TVで見ましたが、アメリカの小学校でもノートはボールペンで書くそうですね。
算数など、消せないので、計算をどこで間違ったか判るからだそうです。 なるほどな、って思いました。
欧州の小学生が習字(?)に使うペリカン万年筆・ペリカーノジュニアも持ってますよ。 半年ほど放っておいてもインクが出るのが優秀です。
ダイソー・ブランドのは使い込んだこともあるでしょうが、水洗いしても1週間もたなくて2〜3日でインクが詰まってしまう・・・それで買い換えたのですけど、プラチナ万年筆のサイトでは、万年筆の洗浄剤を売っていることに気付きました。
100円万年筆を洗浄剤で洗ってまで使うことはしませんけど、手元のモンブランやパーカーの万年筆の復活に心がちょっと動いてます。 しかし、インクの補充が難点です。
日本では街の文具屋さんがどんどんと姿を消していて、百貨店の文具売り場でないと調達し辛くなってますものね。 300円程度のものに送料付けてネットで買うのもなぁ、と思いますし・・・