1月13日、河内國一之宮・枚岡神社への初詣。 社殿にお参りいたします。
P1133017 posted by (C)fronte360
石段を登ったところにある拝殿
明治12年に新築、平成の修造で檜皮葺きから銅板葺きに葺き替えられた、
と書かれているので、それまで拝殿は無かったのかもしれませんね。
正面に掲げられた神額は三條實美公揮毫。 真摯にお参りいたしました。
P1133024 posted by (C)fronte360
枚岡神社の創祀は皇紀前、初代天皇の神武天皇が即位される3年前ですから、
ざっと、2670年ほど前に遡る古社なのです。
P1133022 posted by (C)fronte360
神武東征、神武天皇が天孫降臨の地・高千穂より日本を統一すべく東に遠征。
浪速に上陸、生駒山を越え、大和へと進軍しようとしたものの豪族に阻まれ、
兄の五瀬命が流れ矢で負傷するなど、痛手を負ったとのこと。
P1133023 posted by (C)fronte360
神のお告げで、日に向かって敵を討つことは神の道に逆らうものと悟られ、
天神地祇を祀り、熊野から吉野を通り、日を背にむけて大和へ進軍します。
この時、天児屋根命・比売御神の二柱をお祀りしたのがこの神社の起源。
そして3年後には大和橿原にて神武天皇が即位されます。
P1133027 posted by (C)fronte360
中門・透き塀。 明治12年改築、明治38年に現在地に移設されたそうですが、
もともとこの神社は、神津岳の頂きにあったものを白雉2年(650年)、
平岡連によって山頂から中腹の現在地に移されたとのこと。
山頂には現在も奥宮があるそうで、いつか行ってみたいですね。。
P1133041 posted by (C)fronte360
石段下に「なで鹿」がおりましたが、狛犬さんは中門の所におります。
威厳あるお姿はなかなかの名品と思われますが、近くでは確認できません。
P1133042 posted by (C)fronte360
本殿もなかなか全貌を捉えることは難しいのです。
P1133038 posted by (C)fronte360
本殿は、文政9年(1826年)造営。
建築様式は、枚岡造(王子造)と呼ばれる四殿並列、極彩色の美しい建築で、
東大阪市指定文化財。
2013年01月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック