ちょっと前に戻って、土佐電鉄伊野線「朝倉神社前」の電停あたり
朝倉神社を示す石柱が立っています。

P1012803 posted by (C)fronte360
駐車場、踏切、そして参道へと進むのですが、参道入口にたたずむ狛犬さん
昭和九年 月並講 と台座には書かれています。

P1012806 posted by (C)fronte360

P1012807 posted by (C)fronte360
こちらは境内の入口、手水舎の手前にてたたずむ狛犬さん
苔むしていて風格ありますが、アップにするとなかなか愛嬌もありますね。

P1012811 posted by (C)fronte360

P1012812 posted by (C)fronte360

P1012813 posted by (C)fronte360

P1012814 posted by (C)fronte360
そして脇にはこんな石柱も立っていました。
百度石軍人安全

P1012815 posted by (C)fronte360
千度石、こんなのもあるのですね。

P1012816 posted by (C)fronte360
これは社殿前にたたずむ狛犬さん
わやらかな表情がなごませてくれる感じがします。

P1012819 posted by (C)fronte360

P1012820 posted by (C)fronte360

P1012822 posted by (C)fronte360

P1012823 posted by (C)fronte360
そして2代藩主山内忠義公が明暦3年(1657年)に寄進した石の大灯籠
石材は摂津(兵庫県)の御影石と書かれています。

P1012824 posted by (C)fronte360
7月24日は夏祭り
そのとき、旧朝倉村の時分より大切に伝えられてきた絵金の襖絵が公開され、
大勢の参拝客で賑わうのだそうです。

P1012837 posted by (C)fronte360
11月23日は秋祭り
100人以上がお旅所を目指して神輿とともに練り歩く神幸(おばなれ)や、
地元に伝わる棒振り、神相撲、ナンモンデ踊りなどが奉納され、
高知市の無形民俗文化財にも指定されて賑わうそうです。

P1012842 posted by (C)fronte360
これらのお祭り、旅程が合いそうにありませんが、いずれ訪れたいですね。
とにかく今年の元日はお正月らしいいい天気にも恵まれ、
心健やかに朝倉神社を後にしました。