2012年12月19日

京都東山・清水寺

12月8日、社内旅行での京都東山散策。 三嶋神社から大谷本廟を出て、
五条坂より清水寺を目指して歩きます。 東山といえば清水寺ですものね。

PC082604
PC082604 posted by (C)fronte360

五条坂の途中より近道、茶碗坂を登って仁王門を見上げます。
後方には西門、その更に後方には三重塔が建っています。

PC082606
PC082606 posted by (C)fronte360

仁王門、応仁の乱(1467〜1477年)によって焼失しましたが、15世紀末に再建。
平成15年(2003年)に解体修理されているので、綺麗になっています。

PC082609
PC082609 posted by (C)fronte360

この仁王門で見つけたのが「明治初期の基準点標石」

この石は、明治8年(1875)内務省地理寮(後に地理局)により、英国の測量技術を導入して、京都市街地地図を作成するために設置された基準点です。地下に埋設されている基準点標石の上端に刻まれている対角線の中心が基準となっています。(中略)現存する唯一の物で、近代測量及び地図作成技術を知る上で貴重な歴史しりょうですので大切にして下さい。

と、案内板に書かれていました。

PC082610
PC082610 posted by (C)fronte360

西門と三重塔の脇を登ってゆきます。

西門は寛永8年(1631)再建。 創建時期は不詳ながら鎌倉時代の文献に見え、
浄土教が流行した平安時代末期にはできていたと推測されています。
ここから見る西山の日没は素晴らしく、極楽浄土に往生する入り口の門、
浄土を観想する日想観(にっそうかん)の聖所と考えられているそうです。

PC082617
PC082617 posted by (C)fronte360

夕日はないですが、三重塔のたもとより西門と京都市街を眺めてみました。

PC082611
PC082611 posted by (C)fronte360

三重塔は、平安時代初期 847年創建、寛永9年(1632)に再建されたもの。
現在の塔は古様式に則って昭和62年(1987)に解体修理し、総丹塗りとともに、
桃山様式を示す極彩色文様が復元されています。

PC082618
PC082618 posted by (C)fronte360

轟門(とどろきもん)、ここで拝観チケットの確認がされて本堂へ進みます。
なおこの門は寛永8〜10年(1631〜33)再建、重要文化財だそうです。
仁王門、西門、三重塔も重要文化財なんですけどね。

PC082620
PC082620 posted by (C)fronte360

国宝の本堂・清水の舞台はこの先ですが、それは次回ということで・・・


posted by fronte360 at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック