2012年12月18日

京都東山・大谷本廟

12月8日、社内旅行での京都東山散策。 三嶋神社を出て東大路に出て
東山五条へと進みました。 この交差点角にあるのが大谷本廟。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所です。

PC082589
PC082589 posted by (C)fronte360

1272年(文永9年)、東山大谷の地に建立された親鸞の廟堂である「大谷廟堂」。
廟堂建立の地は、現在の知恩院の山門の北、崇泰院付近とされているそうで、
1603年(慶長8年)現在地に移転して以来この地を「大谷」と呼ぶそうです。

PC082593
PC082593 posted by (C)fronte360

石橋は「円通橋(えんつうきょう)」、池は「皓月池(こうげついけ)」。
安政三年(1856年)十二月に竣工し、当時は「奇巧をつくした石橋」として珍重され「花洛名勝図絵」にも紹介されています。
と案内板には書かれていました。 この橋を渡りましょう。

PC082594
PC082594 posted by (C)fronte360

総門。 1710年(宝永7年)建立、1796年(寛政8年)に現在の四脚門に改築。
これをくぐって境内に入ると、正面にあるのが「仏殿」、本堂ですね。
1661年(寛文元年)創建されるも、1867年(慶応3年)二天門からの出火で焼失、
現在の仏殿は、1870年(明治3年)に再建された建物とのこと。
曇り空なんで、うまく映ってませんが・・・

PC082597
PC082597 posted by (C)fronte360

本堂の左側に写っているのが鐘楼。 1870年(明治3年)再建されたもの。

PC082600
PC082600 posted by (C)fronte360

さらに目を左に転じると守衛所と、さっきくぐってきた総門。

PC082599
PC082599 posted by (C)fronte360

守衛所は、屋根の上部に太鼓楼らしきものを戴いています。
太鼓堂(たいこどう)でしょうか、それならこれも1870年(明治3年)再建。
面白い建物ですね。 さて、ぐるっと見渡して一息ついきました。

PC082603
PC082603 posted by (C)fronte360

総門をくぐり、また東山散策の先を急ぎましょう。

posted by fronte360 at 04:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック