ここは牧野公園と名付けられていて、春は桜の名所とは前述のとおりです。
下る途中、牧野富太郎博士と田中光顕伯爵のお墓があるので、行ってみました。

PB242447 posted by (C)fronte360
牧野博士は東京で亡くなり谷中墓地に埋葬されていますのでここは分骨。
田中伯爵も東京・文京区の護国寺にお墓があってやはり分骨だそうですが、
ともに佐川町に縁のある方々、お花も供えられていました。

PB242448 posted by (C)fronte360
牧野博士については何度か書いていますが、田中光顕は勤皇の志士。
土佐勤王党に参加、脱藩して高杉晋作の弟子となって長州藩とともに行動し、
中岡慎太郎亡き後は陸援隊の副隊長として戊辰戦争で活躍しています。
明治新政府に出仕、宮内大臣まで歴任して従一位勲一等伯爵。 号は青山。

PB242449 posted by (C)fronte360
青山文庫とは、倒幕活動で志半ばで亡くなった志士の顕彰に加えて、
零落した多くの志士の遺族を救済するため遺墨、遺品などを買い取って集め、
展示している博物館であります。

PB242452 posted by (C)fronte360
お墓参り済ませて戻る途中、カマキリを発見しました。
もう秋も終ろうかという季節、ちょっと元気なさそうでしたけれど、
遠くに佐川の町が見える木にしっかりととまっておりました。

PB242455 posted by (C)fronte360
あと、季節はずれの紫陽花も発見、天高くそびえて咲いておりました。
なかなかに変化にとんだ公園を更にくだってゆく途中にあった神社にも参拝。
落ち葉のじゅうたんの向こうに鳥居が連なっています。

PB242457 posted by (C)fronte360
恵比寿神社・稲荷神社と二柱が祀られた神社でした。

PB242470 posted by (C)fronte360
お社は逆光でしたが、ここから撮った稲荷社の鳥居は綺麗(自画自賛)、

PB242460 posted by (C)fronte360
紅葉もうまく収まりましたしね。 よい晩秋の午後を過ごしました。