2012年11月29日

佐川町・佐川城跡

24日、佐川町の青山文庫〜青源寺を経て牧野公園の佐川城跡へと上りました。
春は桜の名所と言われる牧野公園ですが、紅葉もなかなか良いですね。
青源寺あたりを振り返るとこんな感じ。

PB242418
PB242418 posted by (C)fronte360

前を見るとこんな感じ。

PB242420
PB242420 posted by (C)fronte360

紅葉もあと少しでしょうね、落ち葉も綺麗ですし・・・

PB242426
PB242426 posted by (C)fronte360

これはサザンカでしょうか、青空に映えてました。

PB242427
PB242427 posted by (C)fronte360

と楽しみながら坂を登ってゆくと、大きな岩が・・・ 物見岩だそうです。

PB242429
PB242429 posted by (C)fronte360

岩に登ってみると、佐川町が一望できました。

PB242437
PB242437 posted by (C)fronte360

手前に映っている大きな屋根や、煙突があるのが司牡丹の蔵ですよ。

PB242435
PB242435 posted by (C)fronte360

佐川城は、ふもとの案内板によると以下のように書かれていました。
天正初年頃、長宗我部の重臣・久武内蔵助が古城山に築城したが、長宗我部の滅亡と共に、慶長六年(1601)佐川の新領主深尾重良に城を譲り、深尾1万石の居城となる。
元和二年(1616)幕府の一国一城制により廃城となり、佐川・斗賀野・尾川を見下ろした高北唯一の名城も遂に姿を消した。
山麓には、「奥の土居」の古名が現在も残っており、春は桜の名所として有名である。


PB242441
PB242441 posted by (C)fronte360

ここにあった案内図によると、城郭のあったあたりはまだ上らしいようです。
膝がちょっと痛くなってきたりもして(太りすぎかな)

PB242444
PB242444 posted by (C)fronte360

ここよりまた紅葉をめでながら下ることにしました。

 ●

高知の話題が多くなってきたので・・・
「12-高知散歩」というカテゴリを作りました。 現在18エントリあります。
posted by fronte360 at 04:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック