青空のもとで咲く黄色いクロッカスでしょうか、鮮やかな写真。
モーツァルト/ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467
モーツァルト/ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595
フリードリッヒ・グルダ(p)
ハンス・スワロフスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団

PA262131 posted by (C)fronte360
調べてみると、1963年6月6日録音とのこと。 グルダ32歳頃の録音です。
後年アバド/ウィーンフィルやアーノンクール/ACOとも録音していますが、
ここでのモーツァルトの協奏曲はとても変わった演奏をしています。
オーケストラによる呈示部より、ピアノが通奏低音部分を弾き始めて、
そしてピアノが登場したあと、カデンツァを弾いているのに驚かされます。
装飾音を付けるなどアドリブ的な要素が満載、終始ピアノの音がする演奏です。
モーツァルトが生前、予約演奏会で新作を披露していたであろう時、
モーツァルトがこの演奏と同様、終始ピアノを弾きながら指揮をしていた、
そのように聞いたこともあります。
また誰の演奏か忘れましたが、こんな演奏をテレビで見たこともあります。
さて、ここでのグルダ、とても楽しそうに演奏しているようで、
特に第21番がハジけている感じ、新しいモーツァルトを聴くみたい。
第27番のカデンツァは、モーツァルトのものに多少手を入れている程度で、
さほど違和感は感じません(でもフレーズの最後に遊んだりしていますけれど)。
通販で入門用ライブラリを提供するものとしては、かなりの異色盤でしょう。
録音年代は上質なステレオ録音で「ノイマン SX-74 カッター・ヘッド使用」。
キレはありますが、音がややダンゴのようにどの楽器も前に出てくるようで、
あまり奥行きが感じられない? これは当サブシステムの問題かもしれません。