2012年09月12日

若江城跡、美女堂氏遺愛碑

9月1日朝、若江鏡神社より帰路とし、八戸ノ里へと道路(府道24号)を歩くと、
何やら狭い空間に所狭しと石碑が建っているお堂のある場所を発見。

P9011656
P9011656 posted by (C)fronte360

道路より見るとこの石碑、ああっ、ここが若江城跡なんですね。
もう少し北で、駅のあたりかなと勘違いしていました。

P9011662
P9011662 posted by (C)fronte360

若江城は、南北朝時代の争乱期(十四世紀末)に、幕府の命令により河内国内の武士の統率と取り締まりのため、河内国守護に任じられた畠山基国が、北朝方の拠点として築いた城郭と考えられ、永徳二年(1382)から天正元年(1573)までの約二世紀間、河内国守護の政庁の役割を果たしてました。
畠山氏は、満家・持国に継がれ、このあと政長と義就に義兄弟の家督争いは、有名な応仁の乱へと発展し、やがて支配は細川氏から三好氏へ移り、永禄十一年(1568)には畿内を平定した織田信長が三好義継を若江城主に、畠山高政を高屋城主としました。
城は石山本願寺攻撃の拠点として使われましたが、和議が成立し、城の役割を終えて廃城となり、歴史から姿を消すことになりました。
若江城の跡は、昭和47年以来の発掘調査で、次第に明らかになってきており、若江公民館分館を中心として、周辺から二重の堀や土塁・各種建物・溝・井戸などの跡や、瓦類・土器類・武器類など、多数の城跡の存在を裏付ける資料が出土しています。
(平成8年1月 東大阪市)


P9011661
P9011661 posted by (C)fronte360

ここの道路を挟んだ北側にも説明板が立っているので、行ってみました。

P9011667
P9011667 posted by (C)fronte360

この四角い石碑は、美女堂氏遺愛碑(びんどうしいあいひ)でした。

P9011664
P9011664 posted by (C)fronte360

この碑は、平成4年4月に、東大阪市若江北町の杉山一彦邸内あったものを、同氏の申し出によって、この地に移されたものです。
碑の高さは105cm、幅65cm、厚さ31cmで、用材は和泉砂岩です。文面を見ると、天保二年(1831)4月に美女堂勝喜氏が、掛川の十東遠氏に文を作らせ、美女堂氏の系譜と懐古の情を禁じ得ず、建立したことが分かります。
碑の表面の文章を要約すると、若江北町には古くから美女堂氏という旧家が四戸あり、この頃(天保二年)には、既に二戸は転居し、吉左衛門の一家ののみが栄えていました。これに対し、勝喜の家の跡には老松だけが茂るだけで、懐古の情が湧き、この碑を建てた、と記されています。
大正時代に出版された「中河内郡誌」によると、摂津源氏として活躍した源満仲が、四男美女丸のために、若江北町にある美女山薬師寺(巨摩堂ともいう)を建立し、子孫は美女堂と名乗った、と記されています。また、子孫は改姓して藤原氏となって、大阪に移住したとも書かれています。
このように美女堂氏の由来が書かれた名族由来の顕彰碑は、貴重な資料であり、若江に関する資料として大切にしたいものです。
(平成5年12月 東大阪市)


P9011666
P9011666 posted by (C)fronte360

なおこちらに若江城跡の説明板がありまして、
上記文書はこの説明板のものなのですけれど、道路拡張で分断されたみたい。

P9011659
P9011659 posted by (C)fronte360

平城ながら旧大和側水系を巧みに堀のように使って固めた要塞だったそうで、
調べてみるとけっこう面白いですね → ココ

とうことで勉強にもなった9月1日の散歩はこれにて。
(おしまい)

.

posted by fronte360 at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック