15日、3連休の中日に生駒の聖天さん(宝山寺)に登ったあと
近鉄奈良線に乗って生駒山を抜けて大阪へ、降り立ったのは河内小阪駅。
前回散歩のとき、彌榮神社のご近所に面白そうなものがあったけど
時間切れなったので、今回は余裕をもって、まず小坂神社

P7150981 posted by (C)fronte360
説明板によると、
江戸時代の元禄年間、下小阪の原野を開拓した移住者達が水利至難の為、
大和の国吉野の水分大神と袖振山の受のり神を祀ったのに始まる神社だとか。
明治5年小坂神社に改称されたそうです。

P7150992 posted by (C)fronte360
明治23年(1890年)に建てられた鳥居、
この横に寛政五年(1793年)と享和二年(1802年)銘の燈籠一対があります。

P7150985 posted by (C)fronte360
水利至便、五穀豊穣を祈願する為、水分(みくまり)大神を祀ってます。
水分(みくまり)とは、水を配り与える、すなわち潅漑を司る神さまとのことで、
「みくまり」が「みこもり(身籠)」になり、更に「こもり(籠)」となって、
妊婦、安産、子授け神となっていったようですね。

P7150987 posted by (C)fronte360

P7150990 posted by (C)fronte360
「小坂こもり宮」として崇敬を集めたと神社の説明板には書いてました。
言葉遊びみたいで、面白いですね。

P7150993 posted by (C)fronte360
しかしこの日は暑くて・・・ 日陰のない神社をそそくさと後にしました。
.