2011年08月17日

小石川まで・播磨坂

お盆休みに行った小石川図書館、その手前にある播磨坂でちょいと休憩。
写真の彫刻は掛井五郎作「地下水」といらしいです。

IMGP6003
IMGP6003 posted by (C)fronte360

そして、こちらの母子像は山本正道作「春の詩」
その後ろに小さく見える水鳥の彫刻作品は「水辺の散歩道」。

IMGP6004
IMGP6004 posted by (C)fronte360

節電・節水の影響でしょうか、人口の小川には水は流れていませんが、
坂の上から、けっこういい風が吹き降ろしてくるので、木陰でちょいと休憩。

IMGP6005
IMGP6005 posted by (C)fronte360

この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなみ、播磨坂と呼ばれていますが、
この区間だけ急に道幅が広くなっているのは戦後の区画整理のためですね。
「環状3号線」なのだそうですが、わずか1キロほどしかないこともあり、
交通量も少なく、憩いの広場といった感じ、お気に入りスポットです。

IMGP6007
IMGP6007 posted by (C)fronte360

そしてもう何度も紹介していますが、ここには佐藤忠良作「風韻」があって、
これを目当てに来ているといってもいいかもしれません。

IMGP6006
IMGP6006 posted by (C)fronte360

佐藤忠良さん、日本を代表する彫刻家で、女優佐藤オリエさんのお父さん、
惜しくも今年3月30日、98歳で鬼籍に入られました。

.

posted by fronte360 at 05:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック