2011年05月28日

ペリカーノ・ジュニア

ペリカンの万年筆、といっても子供の習字用でしょうね、
ペリカーノ・ジュニアを捕獲しました。

IMGP4972
IMGP4972 posted by (C)fronte360

自分への誕生日プレゼント
今年は、色々と物入りだったので、諦めていましたけれど、
先日ふと見た通販メルマガで見つけ、酔った勢いで注文してしまいました。

よく考えたら、昨年は同じ通販でウェンガーの時計を購入してました。
今年は万年筆。 時計ほど使う機会は多くないけれど、万年筆が好きなんです。

実は学生時代のノートは、パーカーやモンブランの万年筆でとってました。
格好良いってこともありますが、書き味が良いとスピードも速いし、
集中して書けるのが何より良いのでした。

シャープペンシルや鉛筆なら、消しゴムで消せるのですけども、
消している時間に集中力が途切れるのですよね。

今ではそんなに手書きすることもありませんけれど、記念品です。
ちなみに本体価格 199円、送料210円。 送料のほうが高い記念品ですわ。



赤いハリネズミさんよりコメントを頂きました。

IMGP4973
IMGP4973 posted by (C)fronte360

モンブランの細身の万年筆、今は、流通していないタイプ ・・・
って、コレかしら? 学生時代にノートをつけるのに使ってた物です。
細くてカッコ良いので好きでした。 ただ、長く書くのは疲れましたけど。

会社に入って ISO9001認証取得で頑張っていたころも愛用してましたね。
英国系の認証機関は、エビデンスに、エンピツやプリントされたものはNG、
修正できない手書きでボールペンなどを使ったものを要求されたのでした。
今ではそんなことないと思いますけどね。

.

posted by fronte360 at 17:10| Comment(6) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 万年筆、良いですよね。自分も好きです。

 お気に入りは、モンブランの細身の万年筆、今は、流通していないタイプです。

 以前、手帳は万年筆で書き込んでいましたが、手帳を使わなくなってしまった今、万年筆の出番は激減してしまいました。

 今ではもっぱら、毎日付けているノートの日付を書くのに万年筆を使っている程度です。儀式的な感じもしますけれど。

 そもそも、万年筆に限らず、手で文字を書くと言うこと自体が希になってしまことがあるのかも知れません。

 

 
Posted by 赤いハリネズミ at 2011年05月28日 21:30
赤いハリネズミさん、コメントありがとうございます。

モンブランの万年筆、重いあたるところがあったので元記事に写真を追加してみました。

パーカーの万年筆も単身赴任先のこちらに持ってきていますが、ともにインクを抜いてしまってます。 確かに手で文字を書くことが稀になってしまいましたよね。 

でも今やりたい習い事は習字だったりします。 
毛筆、墨の匂いもいいものですが、冠婚葬祭・・・とくに後者が多くなってますしね。 悪筆なもので、いつも恥ずかしい思いをしてます。
Posted by 安田裕隆 at 2011年05月29日 05:37
安田さん

 そう、このデザインです。

 今でも、筆箱の中に入っていて、毎朝の日付記入の儀式に使っています。

 自分の学生時代の研究室、自分の頃はPC-8001を使って解いていましたが、その昔は手で複雑な行列式を解くことをしていました。手で解いていた時、好い加減な取り組み方をしないようにと、数式を万年筆で書くことが習いと成っていた様です。自分の時も、その因習?が色濃く残っていました。

 今は、1文字1文字に気持ちを込めて書くと言うことが、希と言うか、皆無になった様な気がします。

 自分も悪筆ですので、習字を習って見たいと兼ねてから考えています。さらさらと美しい文字が書けたら、さぞ気持ちが良いことと思います。

<追記>
・先日、安田さんのこのブログを拝見していた折、嫁さんが、何を見ているのかと、嫁さんも覗かせて頂いたことがあり、添付されていた画像を目にし、痛く感心しておりました。「あなたとは、雲泥の差ね!」と.....。
・安田さん、日本酒(お酒全般でしょうか)、お好きですね(^^)。お時間の取れる折&気が向きましたら、一献如何でしょう。
Posted by 赤いハリネズミ at 2011年05月29日 19:00
赤いハリネズミさん、コメントありがとうございます。

同じタイプのモンブランでしたか、奇遇ですね。 自分以外でコレを使っている人を見たことがありません。

ところで、当方が研究室に入ったときは、FM-11の8bit機と、TEACの計測用のPCが導入されました(Z80のCPUで米国製だったかも)。 それまでは、計算機センターにパンチカートや紙テープを持って行っていたようで、一応Fortanの講習も受けましたけど、我流でBasicを習得して研究室のPCを動かし、XYプロッタを駆使してグラフを打ち出してました。 懐かしい時代ですねぇ。

そんな懐かしい話ばかりになると思いますが、お時間が合えば一献、是非ともよろしくお願いします。


Posted by 安田裕隆 at 2011年05月29日 20:35
安田さん

 こんばんは。確かに、万年筆、奇遇ですね。自分も、見掛けたことがありません。

 一献の件、御検討頂き、有り難うございます。別途メールを送らせて頂きます。

Posted by 赤いハリネズミ at 2011年05月30日 21:54
赤いハリネズミさん、ありがとうございます。

今日より5月度決算に入り、待機勤務体制になってしまいました。
予定では6月6日まで、ピークは1日の深夜勤務(ホテル泊)。

ご返事遅くなることもありますが、許してくださいね。
Posted by 安田裕隆 at 2011年05月31日 05:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック