2011年02月17日

金沢文庫散策・運慶展

県立金沢文庫、称名寺の境内にあるトンネルで行けました。

IMGP3723
IMGP3723 posted by (C)fronte360

その昔もトンネルで行けたのだそうですね。

IMGP3724
IMGP3724 posted by (C)fronte360

遺構がこれ。
タイム・トンネルみたい・・・って、コレが分かるのは同年代ですね。

IMGP3725
IMGP3725 posted by (C)fronte360

受付で 800円を払って中に入りますと、まずは常設展示でしょうか、
ざざっと見て、2階への階段を上りますと、そこが運慶展の会場です。

unkeichirasi01
unkei01 posted

年配の方々の団体でしょうか、思い思いに感想を口走っておられて・・・
ゆっくりと鑑賞したかったのになぁ〜 などと思いつつ、
退場されるまで決して広くない場内をウロウロして、
やっと落ち着いて鑑賞することが出来ました。

でも、仕方ないことなんですが、すべてガラスケースの中に鎮座しておられ、
普段より寺院などで仏像を鑑賞している身としては、ちょっと残念。
もっとナマで対話したかったなぁ・・と。

あと、等身大のものが大日如来(国宝)と毘沙門天、不動明王の計3点だけ。
その他の仏像も小ぶりの大日如来、帝釈天、厨子入りの大日如来の3点と、
手のひらに乗るほどの大威徳明王坐像くらいで、チラシで全部って感じでした。

unkeichirasi02
unkei02 posted

あとは古文書などなど・・・
研究者の方には、宝冠の飾りとか、舞楽面など興味深いのでしょうが、
素人なんで単なる見応えとしても少々物足りない印象は拭えなかったですね。

なお会期末は3月6日ですが、毘沙門天、不動明王は2月27日までです。
更に少なくなるのかと思うと・・ 興味ある方は是非お早めに。

IMGP3726
IMGP3726 posted by (C)fronte360

さて、近道の側から県立金沢文庫を出ましたが、
建物脇の小道を通り称名寺の方へと回り込み、トンネルを抜けまた境内へ。

トンネル脇の案内板によると、本来の金沢文庫は現在の所にあったのですが
明治時代に再建されたとき、トンネル前の広場に金沢文庫があったのだとか。

IMGP3727
IMGP3727 posted by (C)fronte360

ちょっと歩くと、金沢文庫を作った北条実時の像もありますね。

IMGP3722
IMGP3722 posted by (C)fronte360

なお「金沢文庫」、正しくは「かねさわぶんこ」と読むのが本当だそうですね。

ただし京急の駅や、県立金沢文庫は「かなざわぶんこ」なんですが・・・
知りませんでした。

.

posted by fronte360 at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック