2010年12月15日

長等神社へ

三橋節子美術館のロビーにあった地図を頼りに三井寺に行くことにしました。
長等(ながら)公園を抜け、三井寺への道標を頼りに歩いてゆきますと、
立派な楼門が現れました。

長等(ながら)神社だそうです。
明治に建てられた楼門だそうですが、桧皮葺で古い様式を再現していて
くぐってみたくなったので、三井寺より先に、長等神社にお参りしました。

調べてみると、この長等神社、もともとは天智天皇の時代に遡るそうです。
天智天皇はここ大津を京と定め、近江京であった事は日本史で習いましたね。
その都の鎮護として、長等山岩倉の霊地に須佐之御男大神を崇祀したのが
この神社の起源であるようです。

後に園城寺の開祖智証大師が日吉大神を勧請合祀、園城寺の守護神にもなり、
かなり大きな神社であったようです。
神仏習合、日本ではお寺と神社はもともと近しい関係なんですね。

IMGP3180
IMGP3180 posted by (C)fronte360

拝殿で参拝したあと、本殿を囲む廊下を一周しましたけれど、
なかなかに霊験新たかであるような気のようなものを感じました。
それこそ気のせいかもしれませんがね。

秋には境内の紅葉がとても美しいそうで、
三井寺・長等公園と合わせて散策コースとしても人気が有るようです。

また境内には馬神社というのもあって、大津は京に入る最後の宿場のため、
昔はここで馬も身を浄めたのだそうです。 珍しいですね。

.
posted by fronte360 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック