昼前の11時、暑いけれども散歩に出発。
汗をだらだらと流しながら、小石川図書館に向って歩きます。
途中、八百屋お七のお墓のある圓乗寺に立ち寄ったり、
播磨坂の彫刻も見ながら登ってゆきましたが、それは別途としましょう。
歩いているときは、愛用のメモリプレーヤで音楽をかけていますが、
こう暑いと、ロックが良いですね。
Emerson Lake & Palmer (EL&P)
「トリロジー (Trilogy) 」
1972年のアルバムですね。
コープランドの曲をアレンジした
「ホウダウン」
ラベルのボレロから着想を得ている
「奈落のボレロ」
クラシック音楽好きな高校生はプログレッシブ・ロックも聴いたものです。
そして、続いて聴いたのは Beck Bogerd & Appice Live
1973年5月18,19日
大阪厚生年金会館でのライブ盤
ギター大好きで
文京区に住むきっかけも作ってくれた友人が
高校生時代に教えてくれたものです。
彼は実際にこのコンサートに行っており
実際のコンサート・プログラムにそった曲順のカセットテープをくれました。
これも青春の曲ですね。 とにかく、暑い夏にはロック、よく似合います。
そしてクーラーのよく効いた小石川の図書館で借りたのは・・・ハイドン
ハイドン/交響曲第93,94番、バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
ハイドン/交響曲第95,96番、バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
ハイドン/交響曲第101,96番、オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団
ハイドン/交響曲第44,45番,ピアノ協奏曲、インマゼール/アニマ・エテルナ
名盤との誉れ高いアンタル・ドラティとフィルハーモア・フンガリカの全集
この黒い円盤のレコード全集もありましたけれど・・・
レニーとオーマンディにしました。
ハイドンって、独墺系の滋味な演奏よりも覇気のあるレニーが良いかな、と。
そして、オーマンディは、冒険であります。
自室に戻って、エアコンをかけてまずレニーから聴いていますが
堂々とシンフォニック、ぐいぐいと主張する演奏かな、しばし鑑賞しましょう。
.
2010年08月22日
この記事へのトラックバック
ハイドン選集ですか? この間もコメントさせていただきましたが、ハイドンの良さが分かると「大人」というイメージですね。ハイドンは、派手さはないと思いますが、滋味深い作曲家という印象でしょうか。自分がよく聴くのは「驚愕」と「ロンドン」です。時間を見つけて、ドラティの全集は聴いてしまわないと…
よろしくお願いいたします。
今回、レニー/NYPで探していたら上記2枚がひっかかって、ついでにオーマンディも連れて帰りました。 ちなみにCDで、レニーのは文京区の図書館には収蔵されていないようですね。
ともかくハイドンの交響曲は、第44番「悲しみ」、第45番「告別」あたり、いわゆる疾風怒濤期の作品から聴き進めるのが良いのではないでしょうか。
自分はそうでしたが、第44番「悲しみ」が発端となりましたよ。