2010年07月29日

モーリス・アブラヴァネル、マーラー/交響曲第2番「復活」

愛用のメモリ・プレーヤの内容を一新
バーンスタイン/NYPから、モーリス・アブラヴァネル/ユタ交響楽団
マーラーの交響曲全集を入れ、第1番より順次聴いています。

08_6163_71.jpg第1番「巨人」、きっちりとした演奏ですね。

けっして退屈ではありませんが、
バーンスタインのときも思ったように、
一所懸命やってまっせ
そんな真面目さを感じます。

ovc4004.jpgでもって、第2番「復活」、こちらは録音の良さもあり
もっと迫り来るものを感じますね。

各パートにスポットライトが当たって
主旋律と対旋律の絡み、
とくに第2・3楽章など惹き込まれます。

よく聴くと、ちょっとヘロいと感じる部分もないではありませんが、
先に書いた一所懸命さで、アマオケ演奏で感じるような一体感というのかな
ちょっと感動的ですらあります。

モーリス・アブラヴァネル/ユタ交響楽団のマーラー交響曲全集
これからも楽しみです。

.

posted by fronte360 at 05:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
安田さん

 これって、モルモン教のオケですよね。私も相当昔、このマーラーシリーズが安かったので、買った覚えがあります。それと、ボストン響のコンサートマスターだった、ジョゼフ・シルヴァースタインが、このあとこのオケの指揮者になったんでしたっけ?
 たしか、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を独奏しながら弾き振りした、珍しい録音が、このオケだったような気がしますが。
 この団体は資金が豊富で、最高の楽器を使っている、という評判でしたね。最近はあまりこの名前を聞かないような気がするのは、気のせいかな?
Posted by 安倍禮爾 at 2010年07月30日 22:34
安田さんこんにちは

アブラヴァネルのマーラーは全集にお目にかかれる機会がなく、2,3,5,6,9番のみ所有しております。
なかなか出来不出来がハッキリしていて、第9番なんかはとてもいい演奏だと思うのですけれど…。

評判の第4番など、ぜひ聴いてみたいと思っているのですが…。
Posted by にこらす at 2010年07月31日 14:03
安倍禮爾さん、コメントありがとうございます。

ユタ交響楽団、モルモン教の聖地ソルト・レイク・シティーにあって、おっしゃるとおり多大な援助を受けているようですね。 ガダニーニ級の弦楽器を取り揃えているような記事も読んだことがあります。

当地には、アブラヴァネル・ホールというのもありますが、彼が在任中には専用ホールはなかったようですね。 とはいうものの、給料も払えないセミ・プロのオケを一流にした彼の功績は大きかったと思います。 米国マーラー協会の会長も長年勤めていたそうで、オケ内外からの信頼も厚かったのだと思います。

最近は、どこのレコード会社とも経営が苦しいので、なかなか録音を出さない傾向にあるようですね。
しかも、指揮者陣も層が薄いというか、重鎮やスターがいて、録音を出せば売れる、そんな時代ではなくなってきたので・・・ ユタ響に限らず、ミネソタ響や、ロスフィル、サンフランシスコ響、ニューヨークフィルだって、大植英次、メータ、ブロムシュテッド、マズアが居なくなると録音が減っているように思います。

Posted by 安田裕隆 at 2010年07月31日 19:50
にこらすさん、コメントありがとうございます。

アブラヴァネルは、せっせとバラで集めました。
ブラームスの交響曲全集も、なかなかしっかりとした演奏だと思いますよね。

マーラーの第4番、実は3番に続いて聴いていたのですが、ちょっと天国しすぎた感じというか、当方の好みではなかく、いきなり9番に飛んでしまいました。
第9番もおっしゃるとおり良いのですが、週末の疲れがたまっていたこともあって切り上げて、平賀マリカさんにバトンと渡したのでした。

ところで、アブラヴァネルのマーラーですが、作曲家も志していたこともあるせいでしょうか、長大かつ難解な曲をきちんとした分析で、分かりやすく聴かせる術を持ち合わせていたように思います。 第9も好きですし、第2、3番、そして第8番も、すっ〜と入ってくるような演奏です。

第7番も面白いのですが、やけにノー天気な感じに聴こえたりして、マーラーの音楽に特別な意味を持たせる向きに好まれないでしょうが、とても聴きやすく演奏されていますね。

最後に、にこらすさんのmixi、いつも楽しみに拝見させていただいております。

Posted by 安田裕隆 at 2010年07月31日 20:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック