前回帰省時に自宅より持ってきたCD
Russian Disc レーベル RD CD 10 908
バークシャから個人輸入していた頃
安かったので捕獲したCD、活動的でした。
1982年11月18日レニングラードでのライブ録音
AADなので、少々ヒステリックな感じもしますが
曲に立ち向かう姿勢に久々に感動しました。
個人的には第2楽章の終盤、一気に畳み掛けるようでいて、
冷徹な響きの光の底、たっぷりとした歌が心に滲み、涙が出そうでした。
これはムラヴィンスキーでしか出し得ない音楽だとも再認識しました。
このところ個人的にチャイコフスキー離れが進んでいて、
特に後期交響曲は敬遠、第1〜3番を時々聴いていましたけれど、
先日Nさんよりグラモフォンの後期交響曲集を頂いたことより再聴してます。
このCDも、その関係で持ってきましたが、こちらの録音はイマイチながらも
それがまた余計に鋭く切り立った感じもさせて、感慨深く聴けた感じかな。
さて、話変わって・・・
このところの懸案事項だった決算待機、
昨夜、予定より早く19時に解除となって一連の対応が終わり、荷がおりました。
今夜は定期メンテナンスの通院をし、クスリをもらって、週末は帰省となります。
.
2010年07月08日
この記事へのトラックバック
おっしゃるとおり、粗いけれど心に突き刺さる音楽がありますね。
なかなか良い演奏だと思います。
チャイコフスキーの交響曲、前半だと小ロシアが好きです。これも荒っぽい演奏のほうがぴったりですね。
後期の演奏では、ロリス・チェクナボリアンがお奨めです。
奇遇ですね、冒頭から咳払いがよく聞こえて生々しさもありますね。 ライブでこの集中力とは凄まじい限りです。 ムラヴィンスキーの初来日の頃、ちょうどクラシック音楽を聴き始めていた頃と同じなので、ちょっと特別な感情もありますけどね。
「小ロシア」、最近では「ウクライナ」と呼ばれることもありますね、この曲も面白いと思いますし、第1番の「冬の日の幻想」なども、バーンスタイン/NYPの溌剌とした演奏で聞くと、まるでバレエ音楽のようです。 やはり1〜3番のほうが好きですね。