2010年02月09日

ふきのとうの辛口味噌漬いただきました

川崎オフィスに出勤したら、机の上に置いてありました。

今日もまた慌しい一日となりましたが、定時になって早々に退社
帰路、御徒町で途中下車して、吉池で「越後辛口」を捕獲して帰宅しました。
鮭を焼きつつ、胡瓜に冷やっこなど、これに合うものを用意・・・

100209_01.jpg

おっ、お世辞ではなく、このふきのとうは美味しいですね。
何もなくても、いいお酒のアテ(肴の意)になりますわ。 有難うございました。

そうして今宵もまたこの世の人ではなくなるのであった。
posted by fronte360 at 21:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
安田さん

 このおちょうしが良いですねえ。これは1合徳利かな?私は100円ショップで2合徳利を買い、なみなみ入れてお燗して飲みますが。安酒もお燗してしまうと、大して不味くないですし。「越後辛口」なら、お燗するのはもったいないのでは?
Posted by 安倍禮爾 at 2010年02月10日 23:26
安倍禮爾さん、コメントありがとうございます。

萩むらさきの預け徳利、薄手なので2合入るようで、ついつい飲み過ぎてしまいます。 山口県のアンテナショップ「おいでませ山口館」で購入した、いわゆる萩焼ですね。

萩焼は焼成温度が低く、欠けやすく、また電子レンジに入れると変色してしまうそうなので、もっぱらこれは冷酒用として使ってます。

なお「越後辛口」は、「越の誉」を出している原酒造さんのですが、吉池では1,050円で特売品。 そこそこ美味しいですが、最初は燗、あとは冷かな・・・ 昨日もこのパターンで沈没しておりました。 トドメは黒糖焼酎でしたけれど・・・
Posted by 安田裕隆 at 2010年02月11日 06:37
安田さん

 えっ!これで2合入る!、それは凄いですね。これに冷酒を入れて楽しんでおられるなら、またそれも良いですね。
Posted by 安倍禮爾 at 2010年02月11日 13:31
安倍禮爾さん、コメントありがとうございます。

この徳利は薄手なんですね。 胴の部分が太くて・・
この預け徳利というのは、茶の湯で主人が席を外すとき、お客に徳利を預けるもので、大き目の徳利なんだそうですよ(NHK「美の壺」でやってました)。
これを見て、欲しくて買ったのが、コレだったりします。

次は、蕎麦猪口ですが、まだ手に入れていません。
Posted by 安田裕隆 at 2010年02月11日 15:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック