2010年01月24日

ウェルディケ、J.S.バッハ/マタイ受難曲(抜粋)

夕方より色々とレコードをとっかえひっかえ聴いていますが、
今の気分にしっくりきたのは・・

srv128sd.jpgモーゲンス・ウェルディケ指揮
ウィーン国立歌劇場管弦楽団による
J.S.バッハのマタイ受難曲(抜粋)

2005年に御茶ノ水ディスクユニオンにて
400円で捕獲した米国VANGUARDの輸入盤
VANGURD STEREOPHOINC DEMONSTRATION RECORD
ステレオ初期盤(1955年以降)でしょう。

モーゲンス・ウェルディケは、1897年デンマーク・コペンハーゲン生れ。
カール・ニールセンに学び、オルガン奏者としてスタートしたそうです。

この演奏もまた新古典というのでしょうか、意外とすっきりと纏めて、
スピード感も感じられて、気に入っていたりします。
ハイドンの名演奏家として往年のクラシックファンの方は覚えあるかしら。

この演奏は、国内盤キングより出ていた「バロック名曲1000」シリーズ、
なんとヘンデルのオラトリオ「救世主」とのカプリングされたB面より
お馴染みの演奏だったりします。

ソプラノはシュティヒ=ランダル、テノールはクメント、バスはベリー、
そしてオブリガートのヴァイオリンはウィリー・ボスコスフキー
オルガンはアントン・ハイラー、往年の名手が揃っていますね。

でも、個人的にはバッハの受難曲は、ヨハネ受難曲が好きだったりします。
今度、リヒターの抜粋版のLPを持ってきたくなりました。
posted by fronte360 at 18:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
安田さん

 モーゲンス・ヴェルディケ!、懐かしいですね。おっしゃるとおり、ハイドンの交響曲で知られていた人です。ところでこのLPは、A面がJ.S.バッハのマタイ受難曲(抜粋)、B面がヘンデルのオラトリオ「救世主」とのカプリングなんですか?凄いお特用盤なんですね。
Posted by 安倍禮爾 at 2010年01月25日 18:29
安倍禮爾さん、コメントありがとうございます。

紛らわしい表現ですみません。

A面がJ.S.バッハのマタイ受難曲(抜粋)、B面がヘンデルのオラトリオ「救世主」とのカプリングだったのは、・・・キングの「バロック名曲1000」シリーズでした。

このレコードは、A面5曲、B面7曲よりなっているようです。
一枚そのままマタイ受難曲の抜粋となっています。
Posted by 安田裕隆 at 2010年01月25日 20:33
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック