東京大学の食堂で昼食をとるつもりでしたが・・・
団子坂あたりで方向転換、谷中を抜けて上野へと向かいました。
上野公園の東京国立博物館・黒田記念室

日本近代洋画の父ともいわれる黒田清輝
遺言で、遺産を美術の奨励事業に役立てるように、とのこと
没後建てられのが黒田記念館。

木曜日と土曜日の午後1時〜4時まで公開されていて、入館料は無料。
どなたもご存知と思う「湖畔」も展示されてますし、
大作の「智・感・情」などけっこうな数の絵画、写生帳などもあり、
また研究室には乾板式カメラなどもあって、興味深かったな。
ここを出てJR鶯谷駅へ
ちょっと前に見つけていたんです、この案内板

山手線も京浜東北線も電車のイラストが古いのが味わいあります。

そしてこの時期に掲げられる下谷七福神の垂れ幕のイラストは
赤塚不二夫さん。 ほのぼのしますね。

山手線で御徒町に移動、
久しぶりの吉池を探検、
いろいろなお酒を見てました。
「榮川」の純米が 2,000円程だったかな
心揺れましたが・・・結局買ったのは
「雪中梅」の酒粕(500g、210円)
部屋に戻り、さっそく甘酒作り。
適当に作りましたけど、美味しい〜
身体が暖まると同時に、お腹も膨れますね。
一石二鳥、いや、でも太るかな・・ ま、いいでしょう、美味しければ。
ところで、今朝は午前3時前に目覚めました。
といっても、一人暮らしの気軽さ、
昨夜はなんと8時過ぎに床を敷いて電気を消してTVを見ていたら、
8時半には寝てしまってました。
睡眠時間6時間を確保できた格好ですけれど、
何度か目覚めてトイレにも立ったし、睡眠の質は良くはないのですが、
なんとか量でこなした感じかな、比較的調子のいい朝でした。 久しぶりかな。
なお早朝のゴミ出しついでの散歩は、ご近所を軽く回って富士見坂へ行き、
雪を頂いた綺麗な富士山を拝んで戻ってきました。
三脚を立てて写真を撮ってらっしゃる方もいましたよ。
毎日休みでもいいな・・・
【関連する記事】