池袋まで歩くつもりで部屋を出ましたが、踵が気になるので、方向転換、
動坂を登って直進、養源寺の角を曲がって南進すると

漱石の旧居跡、通称猫の家の跡の前を通ります。
石碑の後ろの石壁の上、ネコちゃんの銅像がおります。
東大地震研究所から東大の敷地に入るいつものコース。
先日見つけたマンホールは工学部でしたが、農学部の弥生キャンパスで

「帝大下水」、を見つけました。
そして本郷の工学部キャンパスでまた二つ

暗渠の部分が「暗」一文字になっているタイプ

「電」というのは、電気のことでしょうね。
そして安田講堂に到着しました。 入口が開いていましたよ。

振り返ると・・・2日前とあまり変わりないかな〜

でも並木を歩いていると、かなり黄色が進んできているようです。

青空に黄葉が映えて綺麗ですね。
正門に近づくほど黄葉が進んでいるみたいな感じかな。 赤門を出ると

法真寺
今日11月23日は、樋口一葉の命日で「文京一葉忌」をやってます。

これを見にやってきたというわけです。

祭壇も飾られ、本堂では講演も行われているようでした。
昨日の渋谷と違って年配の方ばかりで、落着いた雰囲気がいいですね。

菊坂上道も人通りがほとんどありません。

菊坂下道に折れると、ここもいつもながらアパートの窓から洗濯物
遠くに銭湯の煙突も見えます。 いつもどおり。

一葉ゆかりの井戸も変わらず佇んでおります。

しかし、一葉が通った伊勢屋質店の蔵の前には長蛇の列が・・・
年に一度、一葉忌の日に特別に公開されているとのことです。
11時から公開なのですが、11時10分というのに列が動く気配がなくて、
見学は断念。 帰路とします。
東大キャンパスを逆行し、根津神社から谷中よみせ通りを経て
12時半に戻ってきました。 軽い散歩でしたね。
【関連する記事】