会社のある日のほうが、もっと寝たい、という欲求がでるのですが、
休日は、寝ようとしても、かえって目覚めてしまう・・・
今日は良い天気、いつもならゴミ出しついでの散歩に出るのですけれど
今朝は、文京区の生ゴミ、北区の資源ゴミを出し(ご近所なので)
大人しく部屋に戻ってきました。
最近お気に入りの倉科カナちゃんを見たかったのと
まだ迷ってますが年始にある資格試験の勉強もやろうカナ・・・と
そして11時を回って、満を持して散歩に出発。
まずは不忍通りの建材店の店頭で「ご自由にお持ちください」と書かれた
タイルを少々いただきました。 スピーカの下に敷くのに良いんですね。
狸坂を登って、本郷図書館で借りたCDを返却して少々身軽になり、
鴎外旧居前の藪下の道を歩き、途中で右折、漱石の旧居前を通って
東大地震研究所へと直進。 この道がアップダウンが少なくて楽なんですよ。
地震研究所から農学部、工学部と、いつもどおり進んでましたが
ふっと、舞い散る落ち葉を見ていて、マンホールに目がいくと・・・

東京帝國大學の刻印を見つけました。
中央には暗渠と書いてますね、母校での授業「農業土木学」で習いましたよ。
レベル差歴然ですけど・・・

そして安田講堂前の銀杏並木、
先週とあまり変わりないみたいですねぇ。 ちょっとは黄色いかな・・・
来週は帰省ですから、次に来れるのは12月、散ってないこと祈ります。
法科大学院の試験日で、また安田講堂では学会もやってましたし、
天気も良い12時前、写生グループもいて、いつもより人が多かったなぁ。
地下の食堂でも・・ と思ってましたが、写真をとって、そそくさと退散。
赤門を出ると、目の前には今月23日に一葉忌がおこなわれる法真寺
ここから樋口一葉ゆかりの菊坂、下道に入って左に折れ、炭団坂を登ると
真砂中央図書館ですね。

久しぶりの図書館では、色々と発見があって、楽しいですね!!
でも、ちょいとセーブし、6種のCDを借りました。 いつもながらの雑食・・・

中森明菜/ZERO album-歌姫2
倉木麻衣/IF I Believe
安田南/South "Yasuda Minami Live at The ROB-ROY"
ステンハンマル/交響曲集ほか、ヤルビィ指揮エーテボリ響
ホヴァネス/交響曲第4番ほか、ローラー指揮イーストマン・ウィンドens.
矢代秋雄/ピアノ協奏曲・チェロ協奏曲、館野泉(p),堤剛(vc)ほか
いま中森さんの歌姫2を聴きながら、これを打っていますが、
素晴らしいですねぇ!!
歌姫アルバムは評価が高いのは聞いてましたし、
これに収録されている「乙女のワルツ」は別のCDに収録で聴いていて
巧いなぁ〜 と思ってましたけれど・・・
竹内まりやさんの「シングル・アゲイン」も歌われていて、
選曲を含め、アルバム完成度がとても高くて大満足・・・
しばしば打つ手も止まっています。
さて話を戻し、春日通りに出て、いつも通りすぎてしまう櫻木神社

ここは菅原道真を祀った天神さんなのですね。 試験合格するかな。
そして、かねやすの前、本郷通りに折れて神田明神前

そして秋葉原を経て電車で帰宅ですが、また巣鴨まで行き、
食材やら日用品を補充して15時前に戻ってきました。
いい天気、いい音楽も補充できて気持ちよかったな。
【関連する記事】
またご自宅周辺を色々と回られたようですね。
当方は…また浦和レッズの応援に行ってきました。
サッカーの試合は、クラシック音楽とは、また
違った意味での感動を与えてくれます。今年の
スタジアム観戦は今日が最後ですが、また来年も
行くことでしょう。
あと、「グレン・ミラー物語」へのコメント
ありがとうございました。自分がにこらす様へ
お返事差し上げたのと同じタイミングで同じ
内容なので(「ベニイ・グッドマン物語)、
お返事を割愛しました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
何ごとにつけ、平日・休日はじめ、ON/OFFのスイッチの切り替え
これが大切だと思う今日この頃です。
安田は、サッカーよりもラグビー派かもしれません。
まったく詳しくはありませんが、ボールを後ろに流しながら攻めてゆく・・
パワーを感じちゃいますね。 総力戦的な感じかな・・・
高校生のころ、何故かラグビーの授業が多かったかもしれませんけどね。
あ、サッカーも嫌いではないですよ。
ただ、サッカーというと、ベッケンバウアーと釜本がイメージされてしまう世代ですけれど・・