痛飲してうたた寝、布団を敷くスペースを空けたところで力尽きてました。
ということで、4時前に目覚めて布団を敷きましたけど・・・眠れず。
結局朝になっちまいましたよ。
朝6時、いつものゴミ出しついでの散歩に出発です。
で、今日はかねてより考えていたことを実行するため、JR西日暮里駅へ。

130円切符(ちょっとピンボケですが)でJR田端駅へ向かいます。
6時21分発の山手線で、まずは東京駅
ここで6時41分発の京葉線快速に乗り換えて蘇我駅7時29分着。
蘇我駅からは内房線、7時36分発の君津行きに乗り込み、
8時08分に木更津到着、ここで次の電車を待ちます。
待つ間に、引込み線の久留里線の車両を撮ったのがコレ。

今日は天気がイマイチです。 小雨も降ってきました。
8時35分、館山行きの電車がやってきました。
本当は蘇我からコレに乗るつもりだったんですけど、
肌寒いので電車に乗ったというわけです。 しかしここで雨が降るとはね・・
113系電車、君津からボックス席を一人で占拠して9時52分館山到着
ここで10時12分発の安房鴨川行きに乗換えました。
211系、5両編成のロングシート車でしたが、1列まるごと占拠。

写真のバックは館山駅です。 お洒落ですね。
さて、安房鴨川には10時53分到着。
ここから外房線、向かい側の113系に乗換え、10時57分発です。

こちらもボックス席を一人で占領していましたが、
茂原あたりより人が増え、大網に到着する頃には4人掛が満杯、
というわけでもありませんが、予定どおり12時22分、大網で下車。
大網から東金線、113系で、12時25分発はまたガラガラ。
ボックス席を占拠して、成東に12時42分着。
到着した0番線ホームから、総武本線の3番線まで小走りで移動、
3分乗換えなんですね、12時45分発の千葉行きは、211系でした。
最初ガラガラだった電車も徐々に混んできて、千葉駅到着13時29分。
3分乗換え、4分乗換えと続いたのでトイレ休憩をして
13時40分発の総武線各駅停車に乗り込みました。
一気に戻りたいところですが、ルールがあります。
14時04分に西船橋で下車して、武蔵野線に乗換えます。
思いのほか、早めに移動でき、14時07分発の府中本町行きに乗れました。
ここは205系電車ですね。
14時50分、南浦和到着。
ここから京浜東北線、14時56分発は混んでいたので、パス
南浦和始発15時00分発、田端15時23分着で朝の散歩が終了です。

これは愛用している田端駅南口。
改札機が2つしかありません(片側しか通れないので実質1つ)。
こんな駅も山手線にあるんです。 ここが一番の田舎かもしれません。
蛇足
この改札に130円の切符を入れたらピンポーンと閉じてしまいました。
退屈そうな年配の駅員が急にシャキとし、
切符を見せたら怪訝そうに「どこに行ってたの」と、
まるで小学生に聞くような口ぶり(最近のJRでは珍しいかな)。
ポケットに忍ばせた上記の行程を書いたメモを見せて
「いいですよね」と念を押して出てきました。
西日暮里→田端、一駅に9時間かかってますもんね・・・

【関連する記事】
小生も本日思い立って午後からですが、西宮から尼崎、篠山口、谷川、加古川、さくら夙川という兵庫県中央一周ルートを通ってきました。
福知山線に沿った渓谷では紅葉が始まっており、なかなか和みの景色を見ることが出来ました。
関東は近郊区間が広いのでいくつものパターンが組めますね。
冬になって雪が積もれば、私は琵琶湖一周近郊区間紀行を欠かせません。
さくら夙川駅前でビールとワインを仕入れて帰宅したことは言うまでもありません。
駅の外には出られないものの、売店でその地のものを求め、海や山を見ながら、アルコールを頂く、実に良さそうです(^^;)。
時刻表を求めて、いつかトライしてみたいですね。良い情報を有り難うございました。
おっしゃるとおり関東は区間が広いので、
乗り潰し(別に鉄ちゃんではありませんが)パターンが多く組めますが・・・
どこに行っても同じような電車ばかりですし、
何より北関東は、平地で同じような景色ばかり続くので
面白みがありませんね。
今回、海が見えるだろうと房総を回ってきました。
あいにくの天候が残念でしたけど
近郊区間ではありませんが、紀勢本線の景色にはかなわない、というのが感想でした。
近郊区間を利用しての旅、
今回、乗り継ぎ時間に余裕があった館山、
お洒落な駅舎ですが、売店がなく、改札の外にコンビニnewdaysがあって・・・
ご推察のとおり、どこかの駅でワンカップを買う予定も適いませんでした。
千葉や西船橋で買ってもねぇ・・・
ということで、
今度実施するときには、西日暮里駅に行くまでにあるコンビニで
「かみなり三代」でも買うとしましょう。