2009年10月14日

冬支度

今日はこれから都内某所で催される某社のフェアに行くため
まだ部屋でのんびりとしてます(ちなみに本日も5時前に起床しました)。

目的はお仕事に関係する文書管理関連のセミナー受講なのですが
夕方には特別セミナーもあって、こちらの講師は田原総一郎とのこと、
こちらもちょっと楽しみだったりします。

さて、昨日は商談で昼前より外に出ていて少々暑かったのですが
先の3連休の最終日には冬支度をしまして・・・
部屋にはホットカーペットとコタツが出ていたりします。
コタツといってもカバーを掛けただけですし、
カーペットの電源も入れていませんけど、
カバーだけのコタツでも入っていると、安心しますね〜
このまま隠居してしまいたい感じ。

091014_01.jpg

さて、まだ時間があるので、部屋では音を消したTVを時々眺めながら
部屋のステレオに火を入れました。
pl1024.jpg
「恋人たち」〜スクリーン・ロマンティック・テーマ

映画音楽として採り上げられた
クラシック音楽の名曲を、
1楽章まるごと聴かせてくれるオムニバス盤。

1977年発売の1,000円盤レコードで
販売促進用みたいな存在だったのですが
選曲・曲順・演奏内容とも良く、とてもいい線いってるアルバムだと思います。
とくにこの時季に似合っているのではないかな〜

とにかくいつもは朝の慌しい時間ですが、
暖めたミルクなんぞ飲みながら英気を養っているのか、
たはたま単に怠惰をむさぼっているだけなのか、
それはまぁご想像にお任せしますが、今日も一日すごしてゆきましょう。

ちなみに取り上げられた映画と音楽、演奏者は以下のとおりです。

A面
@ みじかくも美しく燃え(1967年、スウェーデン)
  モーツァルト/ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467 第2楽章
  アンネローゼ・シュミット(p)
  オトマール・スィトナー指揮ドレスデン国立管弦楽団
A 恋人たち(1958年、フランス)
  ブラームス/弦楽六重奏曲第1番変ロ長調 第2楽章
  ベルリン・フィルハーモニー八重奏団
B さよならをもう一度(1961年、フランス)
  ブラームス/交響曲第3番ヘ長調 第3楽章
  ヴォルフガンク・サヴァリッシュ指揮ウィーン交響楽団
C 愛情物語(1955年、アメリカ)
  ショパン/ノクターン変ホ長調op9-2
  アダム・ハラシェヴィッチ(p)
D 禁じられた遊び(1952年、フランス)
  ロマンス
  レナータ・タラゴ(g)

B面
@ ベニスの愛(1970年、イタリア)
  マルチェッロ/オーボエ協奏曲ニ短調 第2楽章
  ベルナルト・シェンケル(ob)、イタリアン・バロック・アンサンブル
A 幸福(1964年、フランス)
  モーツァルト/クラリネット五重奏曲イ長調K.581 第1楽章
  ジャック・ブライマー(cl)、アレグリ弦楽四重奏団
B 審判(1962年、フランス)
  アルビノーニ/弦楽とオルガンのためのアダージョ
  マリア・テレサ・ガラッティ(org)、イ・ムジチ合奏団
C ベニスに死す(1971年、イタリア)
  マーラー/交響曲第5番嬰ハ短調 第4楽章
  ヴァツラフ・ノイマン指揮ライプティヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

posted by fronte360 at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック