2009年09月08日

このところ音楽の話題がありませんので

通勤時には過去の音源をいろいろと聴いてまして
最近は連日、今は無きPILZEGR(East German Revolution)
旧東ドイツの放送録音を聴いていますね。

なんだかんだと集めた30枚
今ではそんな音盤集めの気力はありませんけどねぇ。

昨朝はヘルムート・コッホによるシューベルトのドイツ語ミサ
昨夕は歴史的オルガンによる演奏集
いずれもぐっと惹きつけられるものを感じます。
今ならば巨匠を呼ばれる人がゴロゴロといたんでしょうねぇ。

44_2083-2.jpgそして今朝ですが・・・
GERMAN STRING QUARTETS a portrait in misic
東ドイツの弦楽四重奏団を紹介する内容
これで行きましょう。

グリンカの弦楽四重奏曲ヘ長調
シューベルトの弦楽四重奏曲第8番
ヒンデミットのミニマクッス

とくにヒンデミットがなかなか面白いんですよね。

10月の関西アマオケ演奏会情報もアップしたし、のんびりしましょう。
posted by fronte360 at 05:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
安田さん、こんにちは。

最近、弦楽四重奏曲は聴いていないですね…。今日はハイドンの交響曲全集を聴きながら、秋の情報処理試験の勉強をしていますが、やや注意力が散漫です(苦笑)。

ちなみに、ヒンデミットのCDは一枚ももっていなかったりします(汗)

どうぞ、よろしくお願いいたします。
Posted by 岩崎 高宗 at 2009年09月10日 15:10
岩崎さん、いつもコメントありがとうございます。

資格で仕事が出来るわけではないけれど・・・
資格で仕事の幅が広がったり、スキルの見直しが出来たたうえで、
肩書きになったりもしますよね。

自分もここ1年、それどころではありませんでしたけれど
この数年内(ほとんど一昨年)に捕獲した・・・

JIIMA文書情報管理士1級、電子化ファイリングA級、
ファイリングデザイナ2級、情報セキュリティアドミニストレータ
これら4つの資格を名刺に列挙してあります。
大学病院の中では、これらが結構役立ったとの話もあります(^^;;

かつて情報処理試験の1級、今なら何になるのか?? 
判りませんが、ま、そんなのとかも持ってますし・・・
珠算3級、弓道初段(カテゴリが違いすぎますけどね)も持ってますよ。

別に資格マニアではありませんけど、ズル賢くなると、資格に走るのかな・・・
Posted by 安田裕隆 at 2009年09月11日 21:23
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック