2009年08月16日

生存証明・ヨコハマ・・・お盆休み???

奥さん、ボスの葬儀の日(8/8)にやってきまして、
本日(8/16)自宅に戻ってゆきました。

ちなみに我が社のお盆休み、
8月13日(木)〜17日(月)なのですけどね・・・
本日(8/16)のみは、お休み。 でもね、ずっと十条に出勤しておりますよ。
そう明日もまた十条です。

さて話を戻してヨコハマ

8/8(日)、奥さんとともにヨコハマに行ってきました。

京浜東北線の快速に乗って関内(この前も行ってましたが)
開港記念会館、横浜税関を見学してから、大桟橋方面へ

090809_01.jpg

飛鳥Uが係留されてましたね。
これを見ながら山下公園方面へ・・・

090809_02.jpg

氷川丸もありますし、沖合いには帆船らしき観光船?も浮かんでました。

090809_03.jpg

しっかし暑いので・・・
ウロウロする気にはなれず、どこにも寄らず横浜中華街

090809_04.jpg

すっごい人ですし、甘栗を売る人が多いのは何故・・・
ま、なんとか食事をとって15時には戻ってきました。

だって夫婦の年齢を足すと100歳超なんでして・・・
無理しません。
とりあえずヨコハマに行った、ということですわね。

さてさて、当方は明日までずっと仕事なのは先ほど書きましたが・・・
でも、8/12(水)午後、ここはお休みをいただきました。
(だって午前中は町田出張、午後川崎に戻るくらいなら休みたいもん)

ゴーギャン展を観たあとの奥さんと待合せ・・・銀座、
そう本物の銀座ですよ、ここをぶらぶらと歩いて(銀ぶら)、
7丁目の吉兆庵でランチを頂きました。

8/14(金)、奥さんは一人でブリジストン美術館に行ったようですが
疲れてしまったようで、昨日(8/15)は休養日。
そして今日(8/16)、ようやくお休みになった当方とともに上野の博物館、
伊勢神宮と神々の美術」に行きまして、
夕方の新幹線まで見送って、部屋に戻ってきましたよ。

ふぅ〜、今はようやく一人
でもまた明日は十条へ仕事に出かけます。

とにかく、ようやく一息ついたけれども、もう寝ようかな・・・
posted by fronte360 at 20:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
安田さん
 お盆を有意義にお過ごしで、良いですね。東京見物の幅も広いようで、なによりです。私は、元々あまり博物館へは行かないこともありますが、長く住んでいるのに、安田さんがいらっしゃったところは私が行ったことないところばかりですね。
 奥様も博物館がお好きなようですが、やはり今は夏なんで。とは言っても、大阪の方が暑いのでは?
 お仕事、誠に御苦労様ですね。私も明日は出勤して会議です。
Posted by 安倍禮爾 at 2009年08月16日 23:17
いつもコメントありがとうございます。
ご返事遅くなり申し訳ありません。

お盆は16日を除いて出勤でして、
16日も奥さんを博物館に連れて行って、見送って、と・・・
休んだ感じがしません。

しかし今週金曜よりお休みを頂き、関西に戻ります。
家族と、例年行っている和歌山・紀伊田辺への旅行なんですね。
ということで、ここでも家族サービス。

関東は涼しい風も吹きますが、関西はまだまだ夏・・・
それでも海に行ってのんびりとしたいと思います。

鈍行電車で6時間のいつもの旅程、
朝からビールも珍しく奥さん公認となってますしね。 ではでは
Posted by 安田裕隆 at 2009年08月19日 20:45
安田さん

 えっ、鈍行?相当乗り継がないと、行けませんね?何と風流な!
Posted by 安倍禮爾 at 2009年08月19日 23:19
鈍行6時間の旅程には
紀伊田辺駅での乗り継ぎ待ち時間が1時間ほどありまして
この間に途中下車して神社参りや食料調達

私はビールとえびカツサンドを調達しますが、娘は和菓子屋、長男はコンビニで唐揚げ、奥さんはケーキなどなど・・・

これらを鈍行電車に持ち込み、流れる車窓、そして時に大きく広がる太平洋を見るのがささやかな贅沢です。

最初、もう10年以上前、特急電車を利用したことがありましたが、
振り子台車の横揺れが激しくて、子供が嘔吐したことがあり、
以来、鈍行でのんびりと行くのが慣わしになっております。

青春18きっぷなら家計にも優しいですし
途中下車での買い食い、いくつになっても楽しいものですね・・・
Posted by 安田裕隆 at 2009年08月21日 08:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック