2009年06月17日

安い日本酒大集合

先日、十条銀座の酒屋さんで捕獲した
090616_01.jpg都鷹 新酒しぼりたて 蔵出し原酒

一升瓶が1,680円
埼玉県内限定の季節商品だそうです。

アルコール度数が19〜20度
さすがに呑み応えがありますね。

通常は加水してアルコール度数を
15度程度に落とすらしいですが
それをしていないので原酒。

蔵人だけが呑めたお酒
と呼ばれる由縁です。

味は甘口辛口では中位となってますが
アルコール度数が高いので
個人的には少々辛口のように思います。

じっくり呑み進めてゆくと・・・
090616_02.jpg同じ小山本家酒造
米だけのやさしい思いやり
と、同じような酵素・酵母の味わいがありますね。

このお酒、お値段に似合わず
ほのかに酵素・酵母の味わいが漂ってきて
なんだか嬉しくなるので愛飲しているんですよ。

180ccパックは99円ショップでも売られてますが
巣鴨の24Hマーケットでは
2Lパックがなんと 880円なんですよね〜
ついつい呑み過ぎてしまうのが難点かしら。

仕込水の一部に米だけのお酒(清酒)を使った
独自製法「貴造仕込み」でして・・・
米100%で身体に「やさしい」
ついでに安くて財布にも「やさしい」
これがコンセプトだというのも面白いところです。

ところで、話を原酒に戻して

同様な商品としては・・・
090616_03.jpg同じく埼玉に本拠を置く東亜酒造
コープ(生協)でも売られている
都ほまれ 原酒
こちらはアルコール度数が18〜19度

じつはこちらも愛飲してまして
近所の生協では2Lパックが 880円ですよ。
自宅のある奈良の生協では 980円でしたけど
とにかく安酒ですが、こちらも呑み応えありますね。

こちらは少々甘口で濃厚な感じです。

醸造用糖類・酸味料が添加されているのが
ちょっと残念ですけれどね、通年販売しています。

とにかく吟醸・大吟醸など
値段が高くて美味しいのは当たり前・・・
値段は安くても美味しい、値段以上の価値があるもの、
それにこだわってしまうのは、関西人だからでしょうかね。

さて、今晩よりその関西に一時帰省することにしました。

週末に帰省する予定を繰り上げ、明日明後日はお休みを頂くことに
土曜日は出勤予定ですしね。 なんか慌しいですけれど・・・

posted by fronte360 at 06:36| Comment(3) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
原酒、いいですね。
私の住んでいる街は、日本一の酒どころ(製造量だけですけれど)なので、テレビで宣伝しているような大きな蔵もありますし、地元密着型の小さな蔵までさまざまな会社がありますよ。
その中で、冬の一時期、ホーロータンクの底にたまったどろどろのどぶろく状の原酒を一升瓶に入れて(昔はバケツで汲んできて、詰めてもらっていました)売っているところがあります。
火入れをしていないので、一週間ほどで呑みきってしまわないと、発酵が進んでしまいます。
そちらへお持ちできないのが、本当に残念です。
Posted by 我太呂 at 2009年06月17日 07:11
安田さん

 なあるほど。こういうお酒でしたか。「都鷹 新酒しぼりたて 蔵出し原酒」、というのを、今度飲んでみますね。
Posted by 安倍禮爾 at 2009年06月19日 21:09
我太呂さん、安倍禮爾さん、コメントありがとうございます。

年来のハードリカー(度数の強いお酒)好みでしたんで、
この原酒は、日本酒の好みでもあって、嬉しい買い物でした。

樽底の原酒、魅力ありますね。 どこかの酒蔵と仲良くなりたいものです。
Posted by 安田裕隆 at 2009年06月22日 22:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック