道路の反対側に公園があり、その入口には門があるじゃないですか。
面白そうなんで、門をくぐってみました。
振り返って歩道橋の向こう側の茂みのあたりが十条富士ですね。

公園には「歴史と文化の散歩道」の案内板があって

左側には、お馴染みの「富士講と富士塚」の説明でしたが、
右側には「日光御成道」
ほほう・・・この歩道橋のかかっている道は、岩槻街道、
ちょっと風情があるな、とは思っていたのですが、なるほど〜
この道を都内に向って進むと、本郷通りですね。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
東十条、生まれ育った町なんです。
十条富士では、富士山の山開きに会わせて、十条富士神社大祭(通称mお富士さん)が行われます。多分、毎年6/30から7/1に掛けて。
子供の頃、ここの縁日を訪れるのが楽しみでした。あれから幾星霜(^^;)。
いい街に生まれ育たれましたね。
ここ3ヶ月ほど顧客先への勤務となってまして東十条から十条は連日歩き回ってます。
本来最寄り駅は十条なんですが、田端からJRに乗っているので東十条から毎日歩いているんですよね。
そろそろ年季が明けるかと思ってましたが、まだ続く様子・・・
それはそれでいいんですけど、毎日23時前後の帰宅というのは改善して欲しいなぁ〜
おっとグチになりました(すみません)
ということで十条富士の山開きもまだこのあたりをウロウロしているかもしれません。
ただし朝の8時とか夜の22時とか・・・ですけどね。