昨夜連れて帰ってきたアンプですが、じつは調子がいま一歩なんですよね。
それで、その販売店に置いてあった中古レコードも欲しかったこともあり、
秋葉原に足を運んだわけです。
症状を話すと、予想通り、スピーカ切り替えのリレーの接触不良みたい。
持ってゆくとリレーを洗浄してくださるとのことなんで、
近々持って行こうと思います。 音が出てしまえば問題ないのですけどね。
さて、捕獲した中古レコードは、以下の2枚。 いずれも200円です。
■カメラータ・トウキョウ モーツァルト/ピアノ四重奏曲 遠山慶子(p)、ウィーン弦楽四重奏団員(CMT-1503:200円)

1982年5月にウィーンで録音されたもので、1987年にカメラータ・トウキョウ創立10周年特別企画盤として\1,500で発売されたうちの1枚。 この企画盤では、ウィーンSQによる「死と乙女」なんてのを買ったので、懐かしいですね。 遠山さん、ベーゼンドルファを使っているようです。 しっとりとしたウィーンの暖かさが滲み出ているようです。
■キング モーツァルト/弦楽四重奏曲第18番、第19番「不協和音」、ウィーン・アルバン・ベルク弦楽四重奏団(K17C-8320:200円)

1977年、ウィーンで録音されたもので、1982年にテレフンケン・レーベルで\1,700円盤として発売されたシリーズの1枚。 このシリーズでも「狩」を買ったはずで、こちらも懐かしい。 現代的な演奏で、清澄、切れ込みの鋭さなどから嫌う人もいたりしますけど、僕は好きですね。
さてお話もついたし、レコードも捕獲したので、京浜東北線で東十条へ。
事前の調査では、我が家より一番近いホームセンターがここにあるんです。
商店街を抜け、めぼしを付けた方向に適当に歩いて見つけました。
いつも行き当たりばったりですねぇ・・・
スピーカの台にするレンガを4個購入しました。
半分のサイズの軽量コンクリートブロックと悩みましたが、
和室にコンクリートはちょっと嫌悪感も沸いたので、レンガにしました。
高さはとれませんけど、音もちょっとスッキリとしたと思います。

レンガの重さを体重計で測ったら・・1個2.7Kでした。
4個で10.8Kg、リュックに入れて持ち帰りましたけどね、重かった。
昨夜は15Kgのアンプを手に提げて帰ってきたけれど
また持って行くのは少々億劫だなぁ・・・
ところで話は飛びますが、
昨年9月より朝バナナ・ダイエットで8Kg減量し、現在も継続中です。
正月前後も1Kgほど減量になってました。
しっかし、レンガ3個分の脂肪が身体にまとわりついていたんですよね・・・
ぞっとしますね。
この駅のホームの屋根を支える鉄骨が実は古レール(主に明治時代のレールを廃物利用している)なんですね。鉄骨自体に年代の刻印がある場合がありますので、確かめられたら面白いですよ。
関西にもいろいろ残っています。南海の駅には多くのカーネギースチールの19世紀のレールが同じように使われています。その繁栄がカーネギーホールの設立にも向けられたのですね。
スピーカーの台にブロックを購入されたのは正解ですね。テレビの脇のスピーカーはカラーボックスの上では低音がぶれてしまいそうで心配です。でも、そんなに大きな音を出しても大丈夫に生活環境がうらやましいです。
購入されたLP、いずれもいいですね。今朝のFMでモーツァルトの弦楽五重奏曲の特集をしていました。私の大好きな第3番も流れて、いい気分になりました。
古レールを使ったホーム、田端駅もそうなのですが、これに出会うと嬉しくなってしまいます。
昨日の東十条、じつは気付いてませんでした・・・(>_<)、情報ありがとうございます。 今度確認してみたいと思います。
ステレオ、やはり昨日買ったレコードばかり聴いてしまいますね。
ところでテレビの横、横倒しにした3段ボックスの上のスピーカ。 サンスイのミニコンポ(というのが一時期ありまして、中国製ですね)のスピーカで、音には期待していないので、もっぱらDVD鑑賞用に使うか・・と思って持ってきています。
元気よくは鳴るのですけどね、やはり聴き疲れするので、音楽はテクニスクのスピーカで聴いています。
今のところ、寝室兼用の和室に平積みにしたSTAXのイヤースピーカーとKENWOODのCDプレーヤー(DPF-7002)で、楽しんでいるレベルです。
ところで東十条にいらしゃったのですね。限りなく地元に近いですよ。東十条のホームセンターとはケーヨーD2でしょうか?
もしそうだとすると駅から遠く不便と思います。一駅先に成りますが、赤羽駅の直ぐそばにビバホームがあり、品揃えが東十条のケーヨーD2店よりもやや豊富ですよ。
ご明察のとおり東十条のケーヨーD2です。 ここでレンガを4個購入しました。1個88円だったかな。
今住んでいる千駄木〜田端近辺は、食品スーパーは色々とあって、食べるものには不自由しませんが、ホームセンターや総合スーパーが無いのが不便なのですね。 近所の荒物屋では、レンガ1個250円でしたら、電車賃払っても安かったですよ。
十条には仕事で何度か行っていますが、東十条に下車したのは始めてでした。
北口より商店街をブラブラと散策しながら歩きましたけど、なかなかいい感じの商店街でしたね。 物価も安そうだし(^^)v
東京以外では、このような感じの商店街が崩壊の危機に瀕してて、東京はまだ景気が良いのだなぁ〜 などと思ってみたりもしています。